【デジモンストーリー タイムストレンジャー】効率的なデジモンの集め方

最終更新:2025年10月03日 00:39


デジモンストーリー タイムストレンジャーにおいて、総勢450体以上にも及ぶデジモンを効率的に集めるための方法を解説します。このガイドでは、フィールドでのスキャン率蓄積から、デジモン育成の要である「進化・退化(デジコンバート)」サイクルを最大限に活用し、デジモン図鑑(データベース)を短時間で埋めるための手順を提供します。序盤から終盤、クリア後まで役立つデジモン収集戦略を確立し、よりスムーズにゲームを進めるためにお役立てください。

この記事の要点

  • フィールドでのバトル周回を積極的に行い、スキャン率を溜めることがデジモン収集の基本となります。
  • スキャン率を100%にすることで、仲間デジモンを生み出す「コンバート」が可能になります。
  • デジモンは基本的に進化と退化のシステムを利用して、どんなデジモンにでもなれるため、最初の3匹に明確な優劣はありません。
  • 多くのデジモンを効率良く収集するには、幼年期や成長期といった低世代のデジモンを起点に進化・退化を繰り返すのがおすすめです。
  • デジファームにデジモンを移住させることで、パーティー外でも育成(レベル上げや友情値上げ)が可能です。

フィールドバトルを活用したデジモンの確保方法

『デジモンストーリー タイムストレンジャー』で新しいデジモンを仲間にする方法は、主にフィールドでの戦闘を通じて行われます。

バトル周回で「スキャン率」を溜めてコンバートしよう

新たなデジモンを仲間(アライ)にするためには、フィールド上でデジモンと接触して戦闘を行い、スキャン率を蓄積する必要があります。

  1. デジモンとの接触とバトル

    • 本作の戦闘はシンボルエンカウント方式(フィールドのデジモンに触れるとバトル開始)を採用しています。
    • デジモンを倒すことで、そのデジモンのスキャン率が上昇します。
  2. アナライズとデジアタックの活用

    • マップ探索中に特定のボタン(資料には〇ボタンと記載されています)を押すことでアナライズが発動し、周囲の時間を一時的に止め、デジモンの情報を表示したり、デジアタックを行ったりすることができます。
    • デジアタックは、マップ上またはアナライズ中に特定のボタン(資料には〇+□と記載されています)を押すことで使用でき、戦闘を有利に進められる可能性があります。デジアタックを積極的に活用することで、戦闘回数を増やし、スキャン率の蓄積速度を向上させることが期待されます。
  3. コンバートによる仲間作成

    • スキャン率が一定以上溜まると、そのデジモンをコンバート(仲間として生成)することが可能になります。
    • デジモンを仲間に増やす上での基本中の基本となる方法です。

育成システム「進化・退化」を利用した網羅的な収集

デジモンを効率的に集める上で、単にスキャンしてコンバートするだけでなく、育成システムである進化・退化(デジコンバート)を積極的に利用することが極めて重要です。

  • 進化・退化の基本原理: 『デジモンストーリー』シリーズでは、デジモンはレベル上げや特定の条件を満たすことで進化・退化を行うことができます。このシステム最大の利点は、「どんなデジモンにでもなれる」点にあり、最初に選んだパートナーデジモン(初期デジモン)でさえも、後の収集に明確な優劣は生じません。
  • 低世代からの派生育成の徹底: 幼年期(In-Training)や成長期(Rookie)といった低い世代のデジモンを仲間にし、そこから様々なルートへ進化・退化を繰り返すことで、図鑑に登録されるデジモンの種類を爆発的に増やすことができます。アーマー体、ハイブリッド体、完全体、究極体、超究極体といった高世代のデジモンも、低世代からの地道な育成の積み重ねによって網羅されていくことになります。

デジモン収集の効率を上げるためのヒント

デジモンの収集効率をさらに高めるためには、各種育成要素やアイテムを組み合わせることを推奨します。

1. デジファームによる自動育成の仕組みを利用する

デジファームは、パーティーに入りきらなくなったデジモンを移住させて育成(レベル上げ、特訓、友情値上げ)ができるシステムです。

  • デジファームの利用: 多数のデジモンのスキャン率を確保した後は、すぐに実戦投入できないデジモンをデジファームに移住させましょう。
  • 友情値の重要性: デジファームではデジモンの友情値を上げることも可能です。友情値は、進化条件や戦闘時の特殊な行動(クロスアーツなど、詳細はここでは不明ですが、他の育成要素と並列して重要とされています)に関連する可能性があるため、収集と同時に育成を自動化することは非常に効率的です。

2. 収集を促すミッションのクリアを目指す

特定のミッションをクリアすることで、デジモンの育成や収集に役立つ報酬を得られることがあります。

  • 例えば、サイドミッションの中には、報酬として特定のアイテムやアノマリーポイント(エージェントランクのレベルアップに使うポイント)が得られるものがあります。
    • 「世界の狭間にて」をクリアするとHP増強チップIIやフレンドシップ(友情値関連アイテムの可能性)が手に入ります。
    • 「戻らないアイツ」をクリアするとSP増強チップIIやフレンドシップSが手に入ります。
    • こうしたアイテムはデジモンの育成を補助し、間接的に収集サイクルを早めることに繋がります。

まとめ:効率的なデジモン集めの二本柱

デジモンストーリー タイムストレンジャーにおいて効率的にデジモンを収集するには、フィールドでの戦闘によるスキャン率蓄積とコンバート、そして進化・退化の育成サイクルという二つの柱を意識して進めるのが基本です。

特に、進化・退化を繰り返すことで、一度低世代デジモンを仲間にすれば、そこから多くの派生デジモンを登録しやすくなるため、収集の土台を固めることができます。デジファームを最大限に活用し、戦闘していないデジモンも常に育成状態に置くことで、よりスムーズなデジモン図鑑のコンプリートを目指せるでしょう。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

  • アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)