【FFTリメイク】仲間が離脱する条件

最終更新:2025年10月01日 08:59


FFTリメイク(ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ)では、仲間のユニットがバトル中に「戦死」し、パーティから永久離脱(ロスト)してしまうシステムが存在します。大切な固有キャラクターを失わないよう、この記事では仲間が離脱する条件と、それを確実に回避するための具体的な対策について詳しく解説します。戦闘中の予期せぬロストや、ストーリー進行で取り返しのつかないミスを未然に防ぎ、イヴァリースでの冒険を円滑に進めるためにお役立てください。

この記事の要点

  • 戦闘中にHPが0になると「戦闘不能状態」となり、カウントダウンが始まります。
  • カウントダウンがゼロになる前に蘇生できないと、そのキャラクターはロスト(永久離脱)します。
  • ロストは「フェニックスの尾」や白魔道士の「レイズ」などの蘇生手段で防ぐことが可能です。
  • ストーリー上のイベントや、特定の固有キャラの「除名」操作も永久離脱の原因となります。
  • アルガスのような一部のゲストキャラは、ストーリーの進行に伴いパーティから離脱する段階が存在します。

戦闘中の「ロスト(永久離脱)」が発生する条件と対策

FFTにおける戦闘中のキャラロストは、ユニットのHPがゼロになった際に発生する「戦闘不能状態」の処理が深く関わっています。

1. 戦闘不能から永久ロストに至る流れ

ユニットのHPが0になると、そのキャラは「戦闘不能状態」になり、頭上にカウントが表示されます。この状態のまま戦闘を進行させ、カウントがゼロになると、そのキャラはクリスタルまたは宝箱に変化し、「死亡(戦死)」と見なされてパーティから永久にロスト(離脱)してしまいます。この永久ロストは「取り返しのつかない要素」の一つです。

2. 永久ロストを回避するための蘇生手段

仲間が戦闘不能になった場合、永久ロストを防ぐための対策は、カウントがゼロになる前に蘇生(復活)させることです。

  • フェニックスの尾:アイテム士が使用できるアイテムで、戦闘不能状態を解除できます。デラックスエディションの特典アイテムとしても、序盤の蘇生アイテムとして有効な「フェニックスの尾×10」が含まれています。
  • レイズ:白魔道士(汎用ジョブの一つ)が習得できる白魔法アクションアビリティです。

戦闘中、ロストが確定する前に敵の全滅やステージクリアの条件を満たし、戦闘自体を終了させた場合も、ロストは回避できます。特に難易度の高いバトルでは、敵を集中攻撃して数を減らすことや、クリア条件を早期に満たすことが生存のコツです。

固有キャラクターの意図せぬ離脱(除名・イベント)

戦闘中のロスト以外にも、仲間の離脱条件が存在します。特にストーリー上で加入する固有キャラクターについては、除名操作や物語の進行タイミングに注意が必要です。

1. ストーリー進行による強制離脱

FFTリメイクでは、物語の展開によって一時的に仲間になるゲストユニットや、特定のイベント後にパーティを離れるキャラクターがいます。例えば、アルガスは「加入・離脱ステージ」に関する項目があるなど、物語上の特定のステージでパーティ構成が変化する可能性があります。

ストーリー上の強制離脱はプレイヤーの操作で防げませんが、固有キャラの多くは、ストーリーを進めることで後に正式加入する機会があります。

2. 固有ジョブを持つ仲間の「除名」は絶対に避けるべき

汎用ユニット(戦士斡旋所から加入するキャラ) は、パーティから除名(パーティから外す操作)が可能ですが、ストーリー上で仲間になる固有キャラクターは、一度除名すると原則として再加入できません

特に強力な固有ジョブを持つ以下のキャラクター(一例)は、除名しないよう細心の注意を払う必要があります。

キャラクター名 固有ジョブ 加入チャプター/ステージ (一例)
ラムザ 見習い戦士(ラムザ) チャプター1・初期から
ムスタディオ 機工士 チャプター2・ゴーグのスラム街
アグリアス ホーリーナイト チャプター2・バリアスの谷
オルランドゥ 剣聖 チャプター4・ベスラ要塞水門前
クラウド ソルジャー チャプター4・貿易都市ザーギドス (イベント経由)
ベイオウーフ テンプルナイト チャプター4・ゴルランドの坑道 (選択肢あり)
レーゼ ドラグナー/ホーリードラゴン チャプター4・ゴルランドの坑道 (選択肢あり)

固有キャラの除名は、最強パーティ編成を目指す上でも「取り返しのつかない要素」として認識されています。戦士斡旋所の汎用ユニットの整理を行う際も、固有キャラを誤って除名しないよう気をつけましょう。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)