行動順の確認方法
【FFTリメイク】行動順の確認方法
最終更新:2025年09月30日 23:19
FFTリメイク(ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ)の戦闘は、キャラクターごとの能力値に基づいた行動順の確認方法が勝利の鍵となります。本作の戦闘はチャージタイム(CT)を基準としたターンシステムを採用しており、敵味方の行動タイミングを正確に把握することで、攻撃魔法の着弾をコントロールし、戦略的な優位性を得ることが可能です。本記事を参考に、イヴァリースでの戦いを有利に進めるための行動順の仕組みと確認のコツをマスターしましょう。
この記事の要点
- FFTの戦闘はCT(チャージタイム)が100に到達したユニットから行動するシステムです。
- ユニットのスピードステータスが高いほど、CTの蓄積速度が上昇し、行動順が早まります。
- 画面に表示されるリストやゲージによって、次に誰が行動するか、チャージ中のアビリティがいつ発動するかを確認できます。
- 時魔道士の魔法など、チャージアビリティの着弾タイミングを予測することが戦略において非常に重要です。
*
FFTの行動順を決定するチャージタイム(CT)の仕組み
FFTリメイクの戦闘システムは、ユニットの行動順が固定されているのではなく、CT(チャージタイム)と呼ばれるゲージの蓄積量に基づいて決定されます。
1. CTの蓄積と行動権の発生
戦闘開始時、全ユニットのCTは0からスタートします。時間が経過するにつれてCTが上昇し、CTが100に達したユニットにターンが回ってきます。ユニットが行動を終えると、再びCTが0に戻り、次の行動権に向けて蓄積が始まります。
2. スピードが行動順に与える影響
CTの蓄積速度に最も大きく影響を与えるのが、各ユニットのスピードステータスです。スピードが高いユニットほどCTの上昇が速く、結果的に他のユニットよりも頻繁に行動することが可能になります。
例えば、デラックスエディションの特典アイテムの一つである「アカデミーブレイド」は、装備時にスピードが僅かに上昇する特徴を持っており、このステータスの重要性が示されています。
バトル中の行動順の「確認方法」と戦略的活用
戦闘中に行動順を確認する方法をマスターすることは、敵の動きを予測し、魔法の詠唱(チャージアビリティ)を成功させる上で不可欠です。
1. バトルUIにおける行動順の確認
具体的な操作方法は、プレイしている機種や設定によって異なる場合がありますが、戦闘画面には必ず、次にどのユニット(敵・味方)が行動するかを示す行動順リストやCTゲージが表示されています。
このリストを常に確認することで、以下の判断が可能になります。
- 味方の回復役が行動する前に、大ダメージを与える敵ユニットを集中攻撃で排除できるか。
- 敵の魔道士がチャージ中の魔法(時魔道士の魔法など)が、次のターンで着弾するかどうか。
2. チャージアビリティの着弾予測の重要性
「ファイア」や「ブリザド」といった魔法や、特定の強力なアクションアビリティの中には、発動までにチャージ時間(詠唱時間)を必要とするもの(チャージアビリティ)があります。
ユニットがチャージアビリティを選択すると、その着弾がマップ上に表示され、それが実際に発動するまでの間の行動順の変動を把握することが、戦闘のコツとなります。もし敵の行動順が魔法の着弾前に来てしまう場合、その敵に移動されて回避されるか、あるいは行動をキャンセルされてしまう可能性があるため、行動順を基にした着弾タイミングの予測は欠かせません。
3. 行動順を操作するアビリティの活用
ゲームを進めると、行動順そのものに干渉するアビリティも登場します。特に時魔道士が習得する魔法は、CTを操作し、戦闘の流れを大きく変える強力な要素となり得ます。
これらのアビリティを戦略的に利用し、敵の行動順を遅らせたり、味方の主力ユニットを優先的に動かしたりすることで、難易度の高いステージ(ディープダンジョンなど)の攻略を円滑に進められます。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。