【FFTリメイク】効率の良い経験値の稼ぎ方

最終更新:2025年09月30日 23:09


『FFTリメイク(ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ)』において、キャラクターの基礎ステータスを向上させるためには、経験値(Exp)獲得によるレベル上げが不可欠な育成要素です。この記事では、効率的に経験値の稼ぎ方を理解し、オートレベル上げを実現するための具体的なテクニックを解説します。リマスター版で向上した操作性を活用することで、キャラクター育成にかかる時間を大幅に短縮し、よりスムーズに最強キャラの育成を目指すことが可能になります。

この記事の要点

  • ユニットは戦闘中に行動することで経験値(Exp)を獲得し、レベルが上昇します。
  • オートレベル上げを行う際は、戦闘早送り機能(バトルスピード向上)を利用することで、周回効率を劇的に改善できます。
  • 味方を対象とした回復や攻撃を反復する戦術は、1回の戦闘で大量の経験値JP(ジョブポイント)を同時に稼ぐために有効です [previous conversation]。
  • キャラクターの最終的な能力を最適化(最強育成)するには、Exp稼ぎだけでなく、レベルの上げ方と下げ方を管理し、成長率の高いジョブでレベルを上げることが重要です。
  • 敵の強さは味方の最高レベルに依存するため、強力な装備アビリティが整うまでは、過度なレベル上げに注意が必要です [previous conversation]。

経験値(EXP)を獲得する基本条件とレベルアップの仕組み

FFTリメイクでは、キャラクターのレベル上げジョブ育成は密接に関連していますが、それぞれ獲得条件が異なります。

EXPを獲得するための条件

キャラクターは、戦闘中に何らかのアクション(行動)を起こすことで経験値(Exp)を獲得し、レベルが上昇します。

レベルが上がることで、HPやMP、物理攻撃力、魔法攻撃力といった基礎ステータスが向上します。ただし、どのジョブに就いているかによってステータスの伸び方(成長率)が異なるため、レベル上げを行う際のジョブ選択が最終的なユニット性能を左右します。

JP稼ぎとのバランス

レベル上げ(Exp獲得)とJP稼ぎ(ジョブポイント獲得)は、FFTリメイクの育成における二大要素です。

  • Expレベル基礎ステータスを上昇させる。
  • JPアビリティの習得とジョブレベルの上昇に使う。

序盤の効率的な進め方として、レベル上げを先行させすぎると、敵も強くなる(敵レベルが味方の最高レベルに依存するため) [previous conversation]のに対し、ユニットはまだ強力なアビリティを習得できていない、という状況に陥りがちです。まずはJP稼ぎを優先し、アイテム士の「獲得JPアップ」 [40, previous conversation]のような重要アビリティの習得を目指すことが推奨されます。


オートレベル上げを実現する効率的な周回テクニック

効率的に経験値を稼ぐためには、1回の戦闘で可能な限り多くの行動をユニットに取らせることが重要です。

味方を対象とした行動反復(レベル上げループ)

Expは敵にダメージを与えるだけでなく、味方への回復やバフ行動でも得られるため、戦闘が終了する直前に以下の戦術を実行することで、安全かつ大量の経験値を獲得できます [previous conversation]。

  1. 戦闘準備: ランダムエンカウントが発生するマップ(例:チャプター1のマップなど)で戦闘を開始し、敵を1〜2体だけ残します。
  2. 行動反復: モンクの「拳術」(チャクラなど)や、アイテム士の「アイテム」(ポーションなど)といった味方を対象とするアクションアビリティを使用し続けます [previous conversation]。
  3. 効率化: 戦闘早送り機能 [previous conversation]をオンにすることで、これらの反復行動にかかる時間を大幅に短縮できます。

このテクニックは、同時にJP稼ぎにも非常に有効です [84, previous conversation]。

育成専用パーティ編成の活用

効率的なレベル上げを行う際は、回復・蘇生手段を確保したパーティ編成が不可欠です。

ユニットが戦闘不能(HP 0)になった場合、一定時間経過後にクリスタルに変わり、その前に戦闘をクリアできなければ戦死(キャラロスト)という取り返しのつかない要素に繋がります。レベル上げの最中に事故を防ぐためにも、必ずアイテム(フェニックスの尾など)や白魔法を使える回復役を編成に組み込みましょう。


ステータス最適化のためのレベル管理

FFTリメイクを極めるプレイヤーは、レベル上げを単なる経験値稼ぎとしてではなく、最終的なステータスを決定づける行為として捉える必要があります。

成長率が高いジョブでのレベルアップ

キャラクターの基礎ステータスは、レベルアップ時のジョブの成長率に強く依存します。

例えば、物理アタッカーを育成する場合、レベルアップ時のHP成長率が高いモンクやスピード(素早さ)成長率が高い忍者で集中的にレベルを上げることで、最終的なステータスを最大化することが可能です。

レベル下げの必要性と実行

最強育成を行う際、特定の成長率を持つジョブに転職した状態でレベル上げを行い、その後にレベルを下げる(レベルの下げ方と下げ方のシステムを利用する)ことで、理想的なステータス成長を実現できる場合があります。レベルを下げる方法の詳細な手順はソース内では確認できませんが、レベル下げの概念と、それによるステータス調整が重要であることは示されています。

レベル上げを計画的に行うことで、イヴァリースの戦乱を有利に進める最強キャラを育成できるでしょう。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)