受け流しのやり方
【Ghost of Yotei】受け流しのやり方
最終更新:2025年10月03日 02:33
『Ghost of Yotei(ゴーストオブヨウテイ)』の戦闘システムにおいて、基本かつ最も重要なテクニックの一つが受け流し(パリィ)です。敵の攻撃に合わせて正確にL1ボタンを入力するこの技術を習得すれば、ダメージを回避しながら、回復や特殊技に不可欠な気力ゲージを戦闘中に少量回復できます。本記事では、この受け流しのやり方と、敵の特殊な攻撃を見極めるコツ、そしてスキルによる強化方法について詳細に解説し、プレイヤーの戦闘能力を大幅に向上させることを目指します。
この記事の要点
- 受け流し(パリィ)は、敵の攻撃が当たる直前のタイミングでL1ボタン(防御ボタン)を押すことで発動します。
- 成功すると敵の攻撃を弾き、自身はダメージを回避でき、さらに気力ゲージが少量回復します。
- 通常攻撃と青く光る攻撃のみ受け流しが可能であり、赤色や黄色に光る攻撃は無効です。
- 赤く光る攻撃はLスティック+〇ボタンの「回避」で避ける必要があります。
- 地蔵で習得できる「受け流しの極意」があれば、パリィ成功後に反撃が可能となり、強力な攻めの起点になります。
- 受け流しは敵によろめきダメージを与え、連続成功することで敵の行動を中断させる効果があります。
受け流し(パリィ)の基本操作と成功タイミング
受け流し(パリィ)は、敵の攻撃を弾いてダメージを無効化し、さらに反撃のチャンスを作り出す攻防一体の重要な戦闘アクション(動作)です。
L1ボタンを攻撃が当たる直前に押す
受け流しは、L1ボタン(防御ボタン)を使って行います。
L1ボタンを押し続けると「防御(ガード)」となり通常攻撃を防げますが、敵の攻撃が当たる寸前にL1ボタンをタイミングよく短く押すことで、刀を構えて敵の攻撃を弾く「受け流し」に変化します。成功すると、敵の攻撃を弾いて回避できます。
受け流しは「気力回復」に直結する
受け流しが成功した場合、プレイヤーの気力ゲージが少量回復します。気力ゲージは、戦闘中に体力を回復したり、奥義などの特殊技を発動したりするために消費する重要なリソース(資源)です。
戦闘を長く有利に進めるためには、気力を効率的に回復する必要があります。このため、防御するだけでなく、積極的に受け流しを狙うことが、戦闘の継続能力を向上させる鍵となります。
敵の攻撃エフェクト(色)を見極める3つの対処法
ゴーストオブヨウテイの戦闘では、敵が繰り出す攻撃に光るエフェクト(視覚効果)が伴うことがあり、その色によって「受け流し可能か否か」が明確に区別されています。
むやみに受け流しを狙うのではなく、敵の攻撃の色を瞬時に見極め、適切な防御手段(受け流し、回避、または回転)を使い分けることが、戦闘で勝利するための最重要ポイントです。
1. 通常攻撃と青い光:L1で受け流し可能
通常攻撃は、L1長押しで防御(ガード)が可能であり、またタイミング良くL1を押せば受け流し(パリィ)も可能です。
また、敵の刃先が青く光る攻撃は、「防御(ガード)は無効だが、受け流しは可能」な攻撃です。タイミングはシビアですが、この青い攻撃を受け流しで弾くことが、戦闘を有利に進める上で非常に重要になります。
2. 赤い光:ガード・受け流し不可
敵が攻撃する際に赤く光るエフェクト(十字型に赤く光るのが特徴)が発生した場合、この攻撃は防御(ガード)も受け流し(パリィ)も完全に無効となります。
赤い攻撃が来た場合は、Lスティックを倒しながら〇ボタンを押す「回避」、または〇ボタンを二度押しする「回転」を使い、必ず攻撃を避けましょう。
3. 黄色い光:武器を落とす危険な攻撃
敵の攻撃時に黄色い光(上下に伸びるのが特徴)が発生する攻撃は「得物落とし」と呼ばれ、受けてしまうとプレイヤーの武器が弾き飛ばされてしまいます。武器を落とすと、拾い直すまで無防備になるため非常に危険です。
黄色い攻撃は基本的に回避または回転で避ける必要がありますが、刀の特殊技である「溜めの一撃」(△ボタン長押し後に放す)を会得していれば、この得物落としを阻止し、カウンター攻撃として返すことが可能です。
受け流しを強化する「極意」の習得と戦闘のコツ
受け流しは初期状態でも優秀ですが、特定のスキルを習得することで、反撃性能が飛躍的に向上します。
スキル「受け流しの極意」で反撃に繋げる
怨霊スキルのひとつである「受け流しの極意」を習得すると、受け流し成功後に時間の流れが遅くなるスローモーション状態へ移行し、この間に□ボタンや△ボタンで即座に高威力の反撃を繰り出せるようになります。このスキルは、各地にある「地蔵」を訪れてお礼をすることで習得できる技(スキル)の一つです。
「受け流しの極意」を習得すると、さらに気力が中程度回復する効果も追加されるため、攻守ともに強化されるこのスキルは、戦闘の難易度を問わず優先的に習得を目指すことをおすすめします。
攻撃しすぎず、敵の予備動作をよく観察する
受け流しの成功率を高めるための基本的なコツは、「敵の予備動作をよく観察すること」と「むやみに攻撃しないこと」です。
- 予備動作の把握: 敵が刀を振り上げる直前のモーションや、攻撃が繰り出されるタイミングを経験で覚えることが重要です。
- 攻撃の自制: プレイヤーが攻撃モーション(□ボタンや△ボタン)に入っている間は、防御ボタン(L1)を押しても受け流しが間に合いません。受け流しを狙いたい場合は、攻撃を控えて敵の隙を待つ意識を持ちましょう。ただし、攻撃の出始めであれば、L1で攻撃をキャンセルして防御に移行することも可能なので、覚えておくと役立ちます。
連続受け流しで敵の行動を中断させる
敵の中には、一度の攻撃で終わらずに連続攻撃を仕掛けてくるタイプがいます。このような連続攻撃に対して、正確なタイミングで続けて受け流しを成功させると、敵の行動を中断させることができ、大きな反撃の機会を作り出せます。敵の連撃を見切ることで、優位な状況で戦闘を進めることが可能です。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。