体力の回復方法
【Ghost of Yotei】体力の回復方法
最終更新:2025年10月03日 02:35
『Ghost of Yotei(ゴーストオブヨウテイ)』で最も重要な要素の一つが、戦闘中に失った体力の回復方法です。体力を回復させるには、気力ゲージ(スタミナのようなもの)を消費して行う回復アクションや、マップの探索を通じて最大値を永続的に増やす方法があります。本記事では、窮地を脱するための緊急回復手段から、体力最大値を増やして戦闘の耐久力を高めるための探索要素まで、体力の回復と維持に関する全方法を詳細に解説します。
この記事の要点
- 戦闘中に体力を回復するには、方向キーの下を押して気力ゲージを1個消費する必要があります。
- 気力ゲージがなければ戦闘中に体力を回復できないため、気力を常に確保することが重要です。
- フィールド上の秘湯(温泉)に浸かることで、体力の最大値(上限)を永続的に増加できます。
- 馬の近くで野営(キャンプ)を行い「休む」を選択すると、体力と気力が全回復します。
- 戦闘中にHPがゼロになっても、特定の怨霊スキル(怨霊の奮起)や狼スキル(狼の情)があれば蘇生・救助される可能性があります。
1. 戦闘中の緊急回復手段:気力ゲージを消費する
戦闘中にダメージを受け、即座に体力を回復する必要がある場合、気力ゲージを消費して回復アクションを行うのが基本となります。
気力ゲージ1個を消費して体力を中程度回復する
体力の回復アクションは、体力が減っているときに方向キー下を押すことで実行できます。
この回復アクションを1回行うごとに、気力ゲージを1個消費し、体力を中程度回復させることができます。気力は体力回復の源となるため、戦闘を有利に進めるには、受け流しや一騎討ちなどを成功させて気力を確保し続けることが不可欠です。
操作方法:
アクション | 操作 | 備考 |
---|---|---|
回復 | 方向キー下を押す | 気力1個を消費し体力を中程度回復 |
酒を飲む | 方向キー下を長押し | 気力を即時回復(緊急時の気力補給) |
瀕死からの蘇生を可能にする「怨霊の奮起」
怨霊スキルの一つである「怨霊の奮起」を習得しておくと、プレイヤーが戦闘中に倒れた際、内なる怒りを呼び覚まして自身を蘇生することが可能となります。このスキルを発動するには気力を2消費しますが、劣勢から立ち直るための重要な守りの技です。
また、狼スキルの一つである「狼の情」を習得していると、戦闘中に倒れた場合、時折狼が現れて瀕死のプレイヤーを救ってくれることがあります。ただし、体制を立て直す間もなく戦闘が再開される点には注意が必要です。
2. 体力(HP)の最大値を永続的に増やす方法
戦闘時の耐久力(タフネス)を根本的に向上させるには、体力の最大値(上限)を増やしていく必要があります。
各地の秘湯(温泉)に浸かる
体力の最大値を永続的に上昇させる方法は、マップ上に点在する「秘湯」(温泉)を訪れることです。
温泉に入ることで、体力の最大値がアップします。この効果は初回のみ有効であるため、各地の秘湯を積極的に見つけ出して利用することで、戦闘における耐久力が着実に向上していきます。
3. 非戦闘時に体力と気力を全回復させる方法:野営
探索中や戦闘後に体力が大きく削られてしまった場合、フィールドで野営を行うことで、体力と気力の両方を最大まで回復させることが可能です。
野営で「休む」を選択して全回復する
野営は、馬の近くにいる状態で十字キーの左を長押しすることで行えます。
野営メニューで「休む」を選択すると、体力と気力が瞬時に全回復します。強敵との連戦が予想される場合や、大きなダメージを受けた後は、野営で体制を完全に整えてから次の目的地へ向かうことをおすすめします。
野営中は、他にも食事を取って気力ボーナスやバフ効果を得る、飛び道具を作成する、商人や情報屋といった来客者と出会う、などのメリットがあります。
4. 装備による体力回復の補助
特定の防具や護符(お守り)を装備することで、体力の回復効率を上げたり、戦闘中に自動で回復する恩恵を得たりすることができます。
鎧による戦闘中回復(常世の鎧)
最強装備の一つである「常世の鎧」は、最大強化時、特攻の武器(有利な武器)で敵をよろめき状態にすると体力が回復するという強力な効果を持っています。この鎧は、伝承「常世の武士」を進めることで入手できます。この鎧を着用することで、戦闘中に継続的に体力を回復できるため、戦闘の継続能力が大幅に向上します。
護符による回復補助
体力の回復や耐久力向上を補助する護符には以下のようなものがあります。
護符名 | 効果の概要 | 入手方法 |
---|---|---|
心癒の護符 (サイズ大) | 体力の最大値が小程度増加する。 | 秘湯に初めて浸かると入手。 |
羊蹄山の護符 (サイズ小) | 被ダメージ減少。また、受け流しの極意によって体力が回復する効果が付与される。 | 石碑を初めてクリアすると入手。 |
父の護符 (サイズ大) | 受け流しの極意で体力が回復する。 | 羊蹄神社の頂上の祠に参拝する。 |
死中活の勾玉 | 致命傷を負うと自動的に回復技を使用する。(気力の最大値の1/3を消費) | 骸漁りの太郎(商人)から購入可能。 |
特に「心癒の護符」は、装備するだけで体力の最大値が増加する効果があるため、序盤から入手しておきたい護符の一つです。また、受け流し(パリィ)を多用する戦闘スタイルの場合は、「羊蹄山の護符」や「父の護符」を組み合わせることで、攻撃を防ぎつつ体力を回復する攻守一体の戦術が確立できます。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。