【Ghost of Yotei】序盤の進め方

最終更新:2025年10月03日 02:02


ゴーストオブヨウテイ(Ghost of Yotei)を始めたばかりの初心者プレイヤー向けに、広大な蝦夷地(えぞち)での冒険をスムーズに進めるための序盤の進め方を徹底解説します。この記事を読めば、取り返しのつかない要素を回避しつつ、戦闘で役立つ体力・気力の最大値アップを効率的に行い、快適な探索環境を整えることができます。

この記事の要点

  • メインストーリーは「黄色いイチョウ」のアイコンを目印に進めましょう。
  • 馬の種類と名前は後から変更できない取り返しのつかない要素です。サブクエスト「古道」での選択は慎重に。
  • 戦闘が難しく感じたら、メニューの「ゲーム設定」から難易度をいつでも調整可能です。
  • 道中に見つけた秘湯(体力UP)稽古台(気力UP)は、主人公の能力を永続的に強化できるため最優先で立ち寄りましょう。
  • 戦闘前に野営で休息と食事(1日間限定バフ)を済ませておくと、戦闘での継続能力が向上します。
  • 銭稼ぎ(金策)の効率は賞金首討伐が最も高いため、弓などの購入資金に充てるのがおすすめです。

プロローグ終了後すぐにやるべきこと:重要システム解放

ゲーム開始直後は、まずプロローグを進め、基本的なシステムを解放することが重要です。特に戦闘と移動を快適にするための要素は、最優先で取得を目指しましょう。

1. ストーリーを進めて「一騎討ち」を解放する

戦闘システムの一つである一騎討ち(いっきうち)は、メインストーリー序盤の篤之道「古宿」(ふるやど)を進めることで解放されます。

  • 一騎討ちのメリット: 非戦闘状態で敵に近づきL1ボタンで挑むことで、強敵であっても一撃で倒せる(一撃必殺)上に、成功すると気力ゲージが大きく回復します。
  • 戦闘の基本戦略: 乱戦になる前に、一騎討ちや闇討ち(暗殺)を活用して敵の数を減らす立ち回りが安全かつ効率的です。

2. ファストトラベルと誘い風を使いこなす

広大な蝦夷地を効率的に移動するためには、移動システムを理解することが欠かせません。

  • ファストトラベルの解放条件: 生家で弟と戦うチュートリアルをクリアし、地図機能が解禁されるとファストトラベルが使用可能になります。
  • 誘い風(いざいかぜ): マップで目的地を設定した後、タッチパッドを上へスライドすると、目的地の方向に向かって風が吹く形で案内してくれます。
  • ファストトラベルの移動先: 一度訪れた場所や、敵をすべて倒して制圧した占拠地はファストトラベル先として活用できます。

3. 馬の種類と名前は慎重に選ぶ

ゲーム開始時の馬を入手した後、浮世草(サブクエスト)の「古道」を進めると、馬の種類(白、黒、斑など)と名前(風巻、望月、焔)を選ぶことになります。

  • 馬の選択は取り返しがつかない: 一度選んだ馬の種類と名前は、後から変更できない仕様となっているため注意が必要です。性能に違いはありませんが、今後の冒険を共にする相棒として慎重に選びましょう。

主人公を恒久的に強化する最優先探索ルート

序盤の戦闘で苦戦しないためにも、体力や気力の最大値を永続的に強化できる探索要素を優先して巡りましょう。これらの要素は、ストーリーの進行状況にかかわらず、見つけ次第利用できます。

1. 体力(HP)の最大値を増やす「秘湯」

各地に点在する秘湯(ひとう/温泉)に浸かると、主人公の体力(HP)の最大値が永久的に上昇します。

  • 効果: 初回利用時のみ体力上限がアップします。マップを探索する際は、秘湯を見つけたら積極的に立ち寄り、耐久力を底上げしましょう。

2. 気力(奥義/回復リソース)の最大値を増やす「稽古台」

気力は、戦闘中に体力を回復したり、強力な特殊技(奥義)を発動したりするために必要なリソースです。この気力の最大値を増やすには、各地にある稽古台でのミニゲームをクリアする必要があります。

  • 難易度を下げる裏技: 稽古台のミニゲームが苦手な場合は、設定の補助機能にある「ボタン早押し」を「簡素」に変更することで、入力時間が無制限になり、難易度を下げてクリアすることが可能です。

3. 地蔵と狼の巣穴で強力なスキルを習得する

各地にある地蔵を拝んだり、狼の巣穴で特定の敵を倒したりすることで、新しい技(スキル)を習得できます。

  • 地蔵(怨霊/近接/篤の道): 戦闘や支援系のスキルを1つ選んで習得できます。序盤は反撃の機会を生む「受け流しの極意」や、防御不能な赤エフェクトの攻撃を回避できる「回転」などの怨霊スキルから取得していくのがおすすめです。
  • 狼の巣穴(狼スキル): 狼と絆を深めることで、戦闘中に狼が加勢してくれるスキルなどを会得できます。特に狼が戦場に残り続ける「狼の報復」を優先的に解放することで、戦闘が格段に楽になる可能性があります。
  • 注意点: 技(スキル)の振り直し方法は現状確認できていないため、どの技を習得するかは慎重に選びましょう。

銭稼ぎ(金策)と装備強化の基礎知識

序盤から銭(お金)を貯め、武器や防具を強化していくことで、敵の占拠地攻略やボス戦が非常に楽になります。

1. 序盤の銭稼ぎは「賞金首」が最も効率的

銭は、装備やアイテムの購入、装備の強化に主に使われます。序盤で最も効率的な金策は、各地の手配書から挑戦できる賞金首の討伐です。

  • 報酬額: 賞金首の中には報酬額が数千銭に設定されているものもあるため、優先的に倒しましょう。
  • 銭の使い道: 貯めた銭は、富士見屋の弓師から購入できる半弓(300銭)や長弓(2000銭)といった遠距離武器の入手や、武器・防具の強化費用に充てるのがおすすめです。

2. 野営を利用した体力・気力回復とバフの利用

探索や戦闘で体力・気力が消耗したら、馬の近くで十字キー左を長押しして野営を行いましょう。

  • 体力・気力の全回復: 野営で「休む」を選択すると、体力と気力が瞬時に全回復します。
  • 食事バフ: 野営では食材を使って料理(食事)を摂ることができ、食事によって「刀の威力増加」や「利益アップ」など、1日間限定のランダムなバフ効果気力ボーナスを得られます。戦闘前には必ず食事を済ませておきましょう。

3. 武器強化の場所と優先順位

武器を強化することで、火力や特殊効果が向上します。

  • 近接武器の強化: 刀、二刀、槍などの近接武器は、主人公の生家にある「父の鍛冶場」で強化できます。
  • 遠距離武器の強化: 半弓や長弓といった遠距離武器は、富士見屋の「弓師の蘭」を訪ねることで強化可能です。弓師の蘭は野営中に訪れることもあります。

序盤攻略を快適にするおすすめ設定

オープンワールドの広大なフィールドを駆け巡るために、ゲーム設定を調整することでプレイ体験が格段に向上する可能性があります。

グラフィックモードはパフォーマンス優先がおすすめ

PS5でプレイしている場合、画面設定にあるグラフィックモードを「パフォーマンス優先」に設定することがおすすめです。

  • 効果: 解像度は下がるものの、フレームレートが最大60fpsで安定します。これにより、移動やカメラ操作が滑らかになり、広大なマップでの探索がストレスフリーになります。

酔いやすい方はモーションブラーを「無し」に設定

カメラの動きによってゲーム酔い(3D酔い)をしてしまう可能性がある場合は、画面設定にある「カメラの揺れ」を低めに設定し、「モーションブラー」を「無し」に設定することをおすすめします。

難易度設定はいつでも変更可能

ゲームの難易度は「慈悲」「易しい」「普通」「難しい」「万死」の5段階、および難易度を個別にカスタマイズできる「我流」の合計6種類から選べます。

  • おすすめの選択: 1周目は「普通」でプレイし、戦闘が難しく感じたら「易しい」や「慈悲」に、物足りなければ「難しい」に変更するなど、オプションの「ゲーム設定」からいつでも調整しましょう。
  • 万死モードの注意: 「万死」は一刀で即死する超高難易度のため、ゲームに慣れてから挑戦するのが賢明です。
この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)