全ステージ一覧と特徴
【ヒューマンフォールフラット】全ステージ一覧と特徴
最終更新:2025年10月28日 05:17
ヒューマンフォールフラットは、ふにゃふにゃしたキャラクターを操作し、ユニークな物理演算パズルを解きながらゴールを目指す人気のアクションパズルゲームです。本記事では、このゲームの全ノーマルステージとアップデートで追加されたエクストラステージの全ステージ一覧と特徴を詳しく解説します。各ステージの背景や主要なギミック(謎解きの仕組み)を把握することで、今後の攻略やマルチプレイでの役割分担に役立てることができます。
通常ステージ12選:基本操作と物理パズルを学べるフィールド
初期から実装されている通常ステージは、キャラクターの基本的な操作や、後のステージで多用される物理演算ギミック(しかけ)の基礎を学ぶための重要なエリア群です。主に12種類のステージが存在します。
初期の操作慣れに最適な3ステージ
最初の数ステージは、ゲームの操作性(よじ登り、掴む、歩くといった基本アクション)に慣れることに特化した構成になっています。
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| ミュージアム (Mansion) | チュートリアル的な要素が強く、操作方法の練習に最適です。 | 扉の開閉、ボタン操作(1個/2個同時押し)。 |
| トレイン (Train) | 列車が舞台。物を動かす基本的な物理パズルが登場します。 | キャスター付きの箱の移動、列車を足で動かす操作。暗闇の迷路(小ネタ)も存在します。 |
| オハコビ (Carry) | 文字通り「運ぶ」ことがテーマ。アイテムを重しとして利用する方法を習得します。 | 木箱をスイッチに乗せて扉を開ける、リフト操作。 |
アクションとギミックの難易度が上昇する中盤ステージ
このグループから、よじ登り(クライミング)やタイミングを合わせたアクション、より複雑な装置操作が求められます。
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| マウンテン (Mountain) | 登攀(とうはん)アクションが中心。ロープを使った振り子ジャンプも登場します。 | よじ登り(クライミング)、列車を動かして足場にする、シーソー岩場。 |
| コウジゲンバ (Demolition) | 建設現場がテーマ。破壊工作がメインのユニークなステージです。 | 黄色いカゴや鉄球クレーンを操作した壁やガラスの破壊、足場作りのための支柱利用。 |
| キャッスル (Castle) | 中世の城が舞台。遠心力や投石機(カタパルト)を利用する場面が多いです。 | 錠前の破壊、荷車を足場にする、投石機(カタパルト)で自身や岩を飛ばす。 |
| ウォーター (Water) | 水上のステージ。ボートや貨物船といった乗り物の操縦が鍵となります。溺れる危険性もあります(おぼれて復活する実績がある)。 | 手漕ぎボートやイカダでの移動、貨物船の操縦、水門と巨大水車の操作。 |
| ハツデンショ (Power Plant) | 発電所がテーマ。電力供給に関するパズルが多いのが特徴です。 | ケーブル接続、バッテリーの充電とセット、石炭運搬による火力発電と強風の利用。 |
複雑なギミックが待ち受ける終盤ステージ
ノーマルステージの終盤では、複数の要素を組み合わせた高難度なギミックや、ステージ特有の物理現象が要求されます。
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| アステカ (Aztec) | 古代遺跡がモチーフ。テコの原理や天秤といった物理法則を多用します。 | シーソーの利用、鉄球の上を歩く難関アクション(玉乗り)。 |
| ダーク (Dark) | 暗闇が舞台。たいまつで明かりを確保しながら進めます。 | 斧で木を切り倒す、カギの作成、ヒューズとマグネット(磁石)を使った電力供給。 |
| スチーム (Steam) | 蒸気機関の工場。パイプ接続パズルの基礎を学びます。 | パイプを繋ぎ替えて蒸気を送る謎解き、ドラム缶の誘導、巨大な車輪(ビッグホイール)の起動。 |
| アイス (Ice) | 雪と氷のステージ。日光に当たると溶けてしまう氷ブロックを扱うのが最大のポイントです。 | 氷ブロックを足場や重しに利用、スノーボードでの滑走、ダイナマイトによる爆破。 |
エクストラステージ17選:アップデートで追加された高難度ギミック
エクストラステージは、アップデートにより追加されたステージ群で、通常ステージでは見られなかった特殊なギミックや、より高難度なアクション、広大なマップ設計が特徴です。
磁力・熱風・工場をテーマにしたステージ
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| サーマル (Thermal) | 火山地帯の研究所が舞台。上昇気流(サーマル)を活かした移動が特徴です。 | 氷の壁を炎で溶かす、雪玉(大玉)を転がして門を破壊する、4色のケーブル接続パズル。 |
| ファクトリー (Factory) | 工場内部が舞台。機械を操作してパーツ(部品)を作り出すプロセスが中心です。 | プレス機を避けて進む、歯車やレバーの生成、時間経過で空中で固まる特殊なブロックの利用。 |
| ゴルフ (Golf) | ゴルフ場がテーマ。物理的にボールをカップインさせる謎解きです。 | ゴルフボールの運搬・誘導、ゴルフクラブによるスイング、ゴルフカートの利用。 |
| シティ (City) | ネオン輝く夜の都市。ミニゲーム形式のパズルやドローン操作が楽しいステージです。 | ボウリング、バスケットボール、ボウガンでの的当て、ドローンを使った屋上移動。 |
| フォレスト (Forest) | 森や山間のキャンプ場がテーマ。乗り物や氷の扱いが重要です。 | 車やプロペラ機(飛行機)の利用、ケーブル接続によるゲート開放、たいまつでの氷溶かし。 |
| ラボラトリー (Laboratory) | 研究所が舞台。磁気を帯びたオーブ(ボール)を使った電気パズルがメインです。 | 磁気ボールの発射と的当て、ポップアップ板(ジャンプ台)の利用、サーキュレーター(扇風機)による運搬。 |
| レッドロック (Red Rock) | 乾燥した岩山地帯(アメリカ中西部を彷彿とさせる)がテーマ。強力な磁石を駆使します。 | パイプ接続による水流パズル、磁石で金属の箱を飛ばして窓を壊す、金属箱を使った階段作り。 |
大自然と巨大ギミックに挑むステージ
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| ランバー (Lumber) | 木材採集場。自然の地形と木材を活かした移動が求められます。 | 丸太を川に流して橋にする、斧で木の扉を破壊、ジップライン、風車(風力発電機)の起動。 |
| タワー (Tower) | 火山上の建造物。難易度が非常に高く、常に奈落の危険が伴います。ゴールが上空にある珍しいステージです。 | マグマエネルギー(バッテリー)の補充、溶岩に台車を落として足場にする、巨大扇風機の起動。 |
| ミニチュア (Miniature) | ミクロ化した世界。巨大な工具や日用品が障害物となります。 | はしご車の操作、ドリルやフライ返しでの移動、巨大掃除機、ラジコンカー操作、積み木での足場作り。 |
| ハイキング (Hike) | 大自然の中をハイキング。アクロバティックな移動とパズルが融合しています。 | オノで木の枝を切り落とし橋を架ける、ロープでのスイング、氷河のスライダー、不安定な橋の通過。 |
最新の技術とテーマに挑むステージ
| ステージ名 (英語名) | 主要なテーマ / 特徴 | 主なギミック |
|---|---|---|
| カッパーワールド (Copper World) | 銅(カッパー)をテーマにした電気仕掛けの世界。電気伝導性を利用したパズルが多いです。 | ハンドル操作によるゲート開放、バッテリーのチャージ、レーザーの反射による光パズル。 |
| ポート (Port) | 港町が舞台。広大なマップで乗り物や水流を操作します。 | 樽を足場に登る、暗い通路でのランタン利用、船の操縦、水流で流れる樽に乗ってゴール。 |
| アンダーウォーター (Underwater) | 水中ステージ。水中の浮力と操作性の変化に対応する必要があります。 | ホタテの貝殻を利用した射出、クレーン操作、強烈な水圧(風)で岩を吹き飛ばす、鉄球と柱の利用。 |
| ドックヤード (Dockyard) | 造船所がテーマ。不安定な足場やフックを使ったスイングが中心です。 | スライドする足場と木箱の利用、ドラム缶でガラスを破壊、フォークリフトでの足場作り。 |
| 美術館 (Museum) | 美術館が舞台。セキュリティをかいくぐり、ツタンカーメン像を盗むというユニークなシナリオ。 | レーザーセキュリティ、大砲で壁を破壊、ダイナマイト、フックによる像の盗難。 |
| キャンディーランド (Candyland) | お菓子の国がテーマ。Steam版・Xbox版・スマホ版でプレイ可能です(2025年9月1日現在、Switch版では未実装の可能性があります)。 | ボールでキャンディーを倒す、回転する棒へのぶら下がり、チョコレートの川渡り。 |
| テストチャンバー (Test Chamber) | 研究施設内の実験室が舞台。Steam版のみでプレイ可能(2025年9月1日現在)。 | ブロックの生成、大きさを変えるビームの利用、半透明の足場(反射板)、換気シャフトの探索。 |
| スチームパンクパーティ (Steampunk Party) | スチームパンク様式のパーティー会場。Steam版のみでプレイ可能(2025年9月17日現在)。 | 蒸気噴射による移動、鍵マークのボールを台座にセット、大時計の針合わせによるギミック作動。 |
まとめ:ヒューマンフォールフラットのステージ攻略のコツ
ヒューマンフォールフラットの全ステージ一覧を見ると、序盤のミュージアムやトレインで学んだ「掴む」「よじ登り」(よじ登り:ガケのフチをつかんで、視点を下におろしながら身体を持ち上げるアクション)といった基本動作が、アステカの鉄球乗りやタワーの溶岩ステージといった高難度エクストラステージの攻略においても基盤となっていることが分かります。
特に、マウンテン以降のステージでは、物を運ぶ(オハコビ)能力や、テコの原理(アステカ)やパイプ接続(スチーム)といった物理演算パズルへの理解が重要です。多くのステージでショートカットルート(正規ルート以外に進む方法)が存在しますが、まずは各ステージの主要なギミックを一つずつ確実に解除しながら進めることで、ゲームの構造と物理特性を深く理解し、よりスムーズなヒューマンフォールフラットの攻略へと繋がるでしょう。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
