【HUNDRED LINE -最終防衛学園-】チャート6|56日目から65日目の攻略

最終更新:2025年09月29日 22:57


『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』(ハンドラ)のストーリー攻略、チャート6(56日目から65日目)の完全ガイドです。この期間は、物語の中盤における重要なイベントが進行し、特に60日目には特定のキーアイテムを必要とするミッション、そして65日目には強力なボス**喪白もこ?**との防衛戦が待ち構えています。本記事では、この10日間で発生する必須イベントの進行手順と、難関である65日目の防衛戦を突破するための具体的戦略を解説します。

この記事の要点

  • 56日目から65日目までの期間は、主に自由行動とストーリーイベントが交互に発生する。
  • 60日目には解熱剤の素材(クールハーブ、ビタミンサプリ、オブラート)を入手するための探索ミッションが発生する。
  • 最終日の65日目には、バケモノ喪白もこ?との防衛戦が待っている。
  • 65日目の防衛戦では、決死必殺の利用と、霧藤希によるスタン回復の連携が攻略の鍵となる。
  • 65日目の防衛戦後には**「部隊長へのトドメ」イベント**が発生するが、霧藤はトドメに参加できないため、トドメを刺すキャラクターの選択に注意が必要である。

56日目〜65日目 ストーリー進行とキーイベント

チャート6は、九十九兄妹加入後の56日目からスタートし、65日目の防衛戦で一区切りとなります。この期間は、防衛戦に向けた育成の合間に、キーアイテムの収集を伴うイベントが組み込まれています。

60日目:解熱剤の素材収集ミッション

60日目には、ストーリーイベントの一環として、探索で解熱剤の素材を集めるミッションが発生します。

  1. 60日目午前: ドアから外に出るとイベントが発生し、自動的に玄関ホールに移動します。
  2. 探索の実行: 消火器を調べ、探索に向かいます。この探索では、クールハーブ、ビタミンサプリ、オブラートの3種類のキーアイテムを目的地マスで集める必要があります。
  3. イベント進行: 下側、右側、右上側にある目的地マス全てにたどり着きイベントを見ると、61日目に進めます。

探索を効率よく進めるため、探索力が高いメンバーを編成し、マップのマス目の色や曲がり角を活用して狙ったマスを目指しましょう。

62日目〜65日目の主要なイベント

自由行動が可能な期間(57~59日目、62~64日目)は、積極的にVR訓練や学究活動を行い、後述する65日目の防衛戦に向けて戦力を高めておきましょう。

日数 スケジュール イベント詳細とポイント
56日目 イベントのみ(午後) 57日目に進む。
57日目 午前:食堂で仲間と話す/午後:自由行動 自由行動を利用した育成を進める。
58日目 イベント/午前:食堂で仲間と話す/午後:自由行動 ドアから外に出るとイベント発生。
60日目 イベント:探索で**解熱剤の素材(クールハーブ等)**を集める 全ての目的地マスに到達する必要がある。
62日目 午前:食堂で**喪白(もこ)**の話を聞く/午後:自由行動 終盤の展開に関わる重要な情報が得られる可能性がある。
64日目 午前:自由行動/午後:自室で霧藤と話す→1階教室で霧藤と話す イベントが発生し65日目に進む。
65日目 イベント/夜:3階の防衛室へ向かい防衛戦が発生 **バケモノ喪白もこ?**との戦闘。

65日目 防衛戦(喪白もこ?)攻略の最適戦略

65日目の防衛戦では、**バケモノ喪白もこ?**を相手にすることになります。この戦闘は、特殊な連携が必要なため、事前の準備が重要です。

決死必殺と霧藤希の連携をマスターする

この戦闘では、ボスの撃破に決死必殺(必殺我駆力)を活用することが打開の鍵となります。

  • 決死必殺の利用: 決死必殺とは、反撃をわざと受けるなどして体力を瀕死(決死状態)にしてから必殺技を発動することで、ダメージを大きく引き上げる戦術です。
  • 霧藤希によるスタン回復: 決死必殺の特性上、大ダメージを与える代わりにスタン状態になるリスクがあります。このスタンを直ちに解除し、アタッカーを復帰させるために、霧藤希のスキル(スタン回復能力)を準備しておきましょう。この連携がスムーズに行えるかどうかが、戦闘の安定性に直結します。

部隊長へのトドメと報酬の注意点

65日目の防衛戦に勝利すると、部隊長へのトドメイベントが発生します。

  • トドメの選択: トドメ役に選ばれたキャラクターは、必殺技の威力とVOLTAGEゲージ獲得率が永続的に強化されます。澄野拓海や川奈つばさなど、どのルートでも戦闘に参加しやすく、汎用性の高いキャラクターを選ぶのがおすすめです。
  • 霧藤はトドメに参加不可: ただし、戦闘で重要な役割を果たす霧藤希は、このトドメイベントに参加できません。そのため、トドメによる強化を霧藤に集中させることはできません。トドメを刺せるメンバー(澄野、厄師寺、飴宮、蒼月、川奈、丸子、銀崎、今馬、過子、面影、凶鳥、大鈴木)の中から、今後の主力となるキャラクターを慎重に選びましょう。

中盤以降の戦力強化:自由行動の最適化

56日目から65日目は、仲間も増え、育成すべきキャラクターが多くなります。自由行動を効率よく使い、戦力を底上げしましょう。

  • VR訓練★3の周回: チャート5で解放されたVR訓練★3などを利用し、キャラクターのレベル上げや、スキル開発に必要なBP(バトルポイント)を効率的に稼ぎましょう。
  • 薬品や防壁装置の強化: 30日目に解放された工作技術室や生物薬品室を活用し、防御装置や戦闘用薬品を強化しておくことで、戦闘の難易度を下げることができます。
  • 成績向上とプレゼント: 仲間と学究活動を行うことで欲しいもののキーワードを集め、プレゼントを作成して渡すことで成績を大きく上昇させることができます。成績の上昇はキャラクターの基礎能力強化につながるため、積極的に行いましょう。

まとめ:チャート6を突破し後半戦へ

『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』のチャート6(56日目から65日目)は、キーアイテム収集イベントを挟みつつ、65日目の喪白もこ?との防衛戦が焦点となります。この戦闘で決死必殺と霧藤の連携を成功させ、トドメによる強化を主力に施せば、次の**チャート7(66日目〜73日目)**以降の難関防衛戦へ向けて万全の準備が整います。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)