チャート8|74日目から79日目の攻略
【HUNDRED LINE -最終防衛学園-】チャート8|74日目から79日目の攻略
最終更新:2025年09月29日 23:00
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』(ハンドラ)のストーリー攻略、チャート8(74日目から79日目)の完全ガイドです。この期間は、後半戦に向けたキャラクター育成の重要な要素であるVR訓練★4が解放され、終盤の防衛戦に備える集中強化の機会となります。特に難関となる79日目の第九部隊長との戦闘や、戦闘前に発生するスニーキングミッションを乗り越え、効率的にストーリーを進めるための具体的な攻略ポイントを詳しく解説します。
この記事の要点
- 74日目から79日目までのチャート8は、VR訓練★4が解放され戦力強化に最適の期間となる。
- 79日目には、作戦室へ向かう前にスニーキング(潜入)ミッションをクリアする必要がある。
- スニーキングミッションで侵校生に接触すると、現在のエリアのスタート地点に戻されてしまうため注意が必要。
- 最終日の79日目には第九部隊長との防衛戦が発生し、この戦闘では戦略物資の計画的な使用が推奨される。
- 第九部隊長戦では、銀崎晶馬の「挑発」と「盾」スキルを毎ターン使う戦術が有効である。
74日目〜79日目 ストーリー進行と重要イベント
チャート8(74日目から79日目)は、物語後半に向けた戦力強化がメインテーマとなります。この期間には、新たに解放されるVR訓練★4を最大限に活用し、主力メンバーのスキル開発と成績向上に努めましょう。
75日目:VR訓練★4の解放と育成
75日目には、高難度コンテンツであるVR訓練★4が解放されます。VR訓練は、学生兵器のスキル開発に不可欠なBP(バトルポイント) を効率的に稼ぐための最優先事項です。
自由行動中(ADVパート)に行うべき活動は以下の通りです。
- VR訓練★4の周回: BPを大量に集め、主力アタッカーやサポートキャラのスキルレベルを限界まで引き上げておきましょう。
- 成績向上(プレゼント・学究活動): キャラクターの成績が上がると基礎能力が強化されます。学究活動で「欲しいもの」のキーワードを集め、プレゼントを贈るのが効率的です。
- 施設強化: 工作技術室や生物薬品室を活用し、防御装置や戦闘用薬品の強化を並行して行うと、79日目の防衛戦が有利に進みます。
79日目午前:潜入(スニーキング)ミッションの注意点
79日の防衛戦が発生する前には、作戦室へ向かうためにスニーキングが必要となります。
- スニーキングの仕組み: スニーキングは、敵(侵攻生)の配置を避けながら目的地に進むミニゲーム的な要素です。
- 侵攻生への接触: 侵攻生に接触してしまうと、そのエリアのスタート地点に戻されてしまうため、ルートを慎重に選びましょう。
- 回避方法: 道中に配置されている扉に隠れることで、侵攻生から身を隠し、安全に進むことができます。
79日目「第九部隊長」防衛戦 攻略の最適戦略
79日目の防衛戦では第九部隊長が出現します。この戦闘は、戦略的なスキル運用が勝利の鍵となります。
戦闘準備:銀崎晶馬の役割強化
第九部隊長戦の攻略では、以下の戦術が重要視されます。
- 銀崎晶馬の活用: 銀崎晶馬に「挑発」スキルと「盾」スキルを習得させ、毎ターン実行できるように準備しておくことが推奨されます。これにより、敵の攻撃を銀崎に集中させ、味方の安全な攻撃時間を確保できます。
- 戦略物資の計画的利用: 防衛戦で使える戦略物資は、劣勢時の戦況を大きく左右します。この防衛戦は難易度が高いため、戦略物資を無駄遣いせず、隊長戦や敵の増援が多い場面で計画的に使用しましょう。
部隊長戦の戦闘のコツ
難易度の高い防衛戦では、以下の基本的なコツも改めて確認しておきましょう。
- バリア装置の保護: バリア装置に近づく敵は最速で倒すことを徹底しましょう。
- ボルテージの温存: ボルテージ(必殺技ゲージ)は、ザコ敵の掃討だけでなく、ボス戦(第九部隊長)まで温存しておくことで、一気に大ダメージを与えるチャンスを作れます。
- 範囲攻撃の利用: 侵校生(ザコ敵)の群れは、範囲攻撃スキルでまとめて一掃すると効率的です。
まとめ:チャート8を突破し終盤戦へ
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』のチャート8(74日目から79日目)は、VR訓練★4の解放によって戦力強化が進む一方、スニーキングミッションや第九部隊長戦という難関が待ち受ける期間です。VR訓練★4で主力メンバーのBPを稼ぎ、79日目の防衛戦では銀崎晶馬の挑発/盾戦術 を活用して第九部隊長を撃破しましょう。このチャートを突破すれば、物語は最終盤のチャート9(80日目から87日目)へと進みます。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。