チャート9|80日目から87日目の攻略
【HUNDRED LINE -最終防衛学園-】チャート9|80日目から87日目の攻略
最終更新:2025年09月29日 23:09
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』(ハンドラ)の終盤戦、チャート9(80日目から87日目)の完全攻略情報をお届けします。この期間は、物語の佳境に向けて第十部隊長と第十一部隊長という2つの難関防衛戦が連続で発生するため、徹底した育成と戦術準備が不可欠です。本記事では、この8日間で発生するストーリーイベントをスムーズに進めつつ、勝利を確実にするための具体的な攻略ポイントを詳しく解説します。
この記事の要点
- 80日目から87日目までのチャート9では、第十部隊長と第十一部隊長の連続した防衛戦に挑む。
- 81日目には自室や生物薬品室でストーリーイベントが発生するため、自由行動の合間に確認する必要がある。
- 86日目には戦闘前にスニーキングミッションが再び発生し、奪還戦で第十部隊長を倒す。
- 86日目/87日の防衛戦では、ボスへの有効打となる飛行特効スキルを主力に習得させておくことが推奨される。
- 自由行動(ADVパート)を利用してVR訓練★4を周回し、BP(バトルポイント)を効率的に稼ぐことが重要である。
80日目〜87日目 ストーリー進行とイベントの流れ(Know/Do)
チャート9は、終盤の連続防衛戦が集中する重要な期間です。特に86日目と87日目には防衛戦が発生するため、80日目からの自由行動を無駄なく育成に使いましょう。
80日目〜85日目の主要イベント
この期間は、防衛戦に向けて準備を進める自由行動が中心ですが、ストーリーを進行させるためのイベントも発生します。
日数 | スケジュール | イベント詳細とポイント |
---|---|---|
80日目 | 午前:食堂で仲間と話す/午後:自由行動 | 育成期間の始まり。VR訓練でBP稼ぎを優先する。 |
81日目 | 午前:食堂で過子の話を聞く/午後:自室でくららと話す、生物薬品室でイベント | ストーリー進行に必要なイベントが複数発生する。 |
82日目 | 午前:食堂で仲間と話すイベント/午後:自由行動 | 育成を進める。 |
83日目〜84日目 | 自由行動(午前・午後) | 86日目の防衛戦に備え、戦力強化に集中する。 |
85日目 | イベント:スクールバスで第二防衛学園へ向かう | ストーリーの転換点となるイベントが発生する。 |
86日目:スニーキングミッションと第十部隊長戦
86日目には、戦闘に先立ってスニーキングミッションが発生し、その後第十部隊長との奪還戦が行われます。
- スニーキング: 86日午前には、スニーキング(潜入)で校内を調べるイベントが発生します。
- 第十部隊長戦: 午後には第十部隊長との戦闘が発生します。この防衛戦は、勝利条件を満たすために必殺技の使用が求められる局面が多くなります。
86日/87日 連続防衛戦に挑むための戦略(Fix)
終盤の防衛戦は難易度が高く、事前のスキル習得と適切な戦術が必要です。特に86日目(第十部隊長戦)と87日目(第十一部隊長戦)は連続で発生するため、万全を期しましょう。
共通の重要対策:飛行特効スキルの習得
86日目と87日目に発生する防衛戦では、どちらも飛行特効スキルを習得させておくことが攻略のポイントとして挙げられています。
- BPの確保: 75日目に解放されたVR訓練★4などを積極的に周回し、BP(バトルポイント)を効率良く稼ぎ、主力メンバーのスキル開発を優先しましょう。
- スキル強化: 飛行特効スキル以外にも、範囲攻撃スキルを強化しておくことで、ザコ敵(侵攻生)の群れを一掃しやすくなります。
86日目:第十部隊長戦の攻略
- 必殺技の利用: 第十部隊長戦では、必殺技でボスを倒すことが攻略の鍵となります。WAVEが進むまでボルテージゲージを温存し、ボス出現後に一気に火力を集中できるように準備しましょう。
87日目:第十一部隊長戦の攻略
- 技の配置: 第十一部隊長戦では、キャラの技の配置を覚えておくことが攻略ポイントです。これは、特定の技が特定の状況や配置で有効であることを示唆しています。
- 飛行特効: ここでも飛行特効スキルが有効なため、アタッカーが飛行特効を確実に使えるように準備し、ボスの弱点を突くことが重要です。
まとめ:チャート9を突破し最終盤へ
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』のチャート9(80日目から87日目)を乗り切るためには、ストーリーイベントをこなしつつ、VR訓練を活用した育成強化が不可欠です。特に86日目と87日目の連続防衛戦では、飛行特効スキルと必殺技の集中運用を意識しましょう。このチャートを完了すれば、物語は最終盤となる**チャート10(88日目から100日目)**へと進みます。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。