【HUNDRED LINE -最終防衛学園-】チャート1|0日目から7日目までの攻略

最終更新:2025年09月29日 17:54


HUNDRED LINE -最終防衛学園-(ハンドラ)の攻略記事へようこそ。ここでは、ストーリー序盤となる0日目から7日目までの攻略チャートを、発生するイベントや戦闘のポイントと合わせて徹底解説します。この期間はゲームの基本的な流れとシステムを把握する重要な導入部分となっており、特に1日目と7日目に発生する防衛戦での詰まりを解消し、スムーズに体験版クリア(7日目終了)を目指せるようサポートします。

この記事の要点

  • 0日目の分岐:開始直後に発生するイベントで必ず「戦う」を選択し、ストーリーを進行させる。
  • 1日目防衛戦:雫原比留子の攻撃力を強化し、単体の部隊長に集中攻撃を仕掛けるのが効果的です。
  • 戦闘の基礎:序盤の雑魚敵(ダルマーなど)は、範囲攻撃を利用して一掃することが推奨されます。
  • 育成の優先度:序盤の自由行動では、各キャラクターの成績を最低でもLv1に上げておくと効率的です。
  • ADVパートの注意:シナリオを読むADVパートでは、朝と夜のチャイム演出はスキップできない仕様です。

序盤の効率的な進め方(0日目〜7日目)

この「チャート1」(0日目から7日目)の期間は、ゲームの基盤となるシステムや操作を学ぶことに集中しましょう。特に、SRPGパート(シミュレーションRPG)の戦闘に苦手意識がある場合は、設定で難易度を簡単な方(SAFETYモード)に設定することも可能です。

0日目〜1日目のストーリー進行手順(チュートリアル)

ゲーム開始となる0日目では、まず操作に慣れることが重要です。移動時にはBボタンを押すことでダッシュできるため、探索や移動を効率化できます。

  1. オープニング後、廃校の1階・廊下を奥まで進みます。
  2. 突き当たりの階段を上り、2階のピンク色の「!」マークの「廃校の教室」に入るとイベントが発生します。
  3. イベント後、分岐点イベント「謎のバケモノと戦うか?」が発生するため、**「戦う」**を選択して戦闘に進みましょう。
  4. 戦闘(チュートリアル)では、サイドスラッシュなどの範囲攻撃を使ってダルマーと呼ばれる敵を一掃します。
  5. 戦闘終了後、教室のメンバー全員と話し、3階の作戦室へ向かいます。
  6. 作戦室で発生する戦闘で敵をすべて倒したら、雫原比留子の攻撃力を強化し、部隊長を撃破します。
  7. 1日目の夜は食堂で話を聞き、自室で寝ることで次の日に進みます。

1日目防衛戦:侵校生部隊長の倒し方

1日目の防衛戦は、ゲームで初めての本格的な戦闘であり、ここで戦闘の基本を掴むことが重要です。

戦闘日 ボス名 発生タイミング 攻略ポイント 関連情報
1日目 侵校生部隊長 チャート1(0日目〜7日目) 範囲攻撃で雑魚を処理しつつ、雫原比留子で部隊長に大ダメージを狙います。 部隊長攻略、防衛戦のコツ

戦闘のコツとして、雑魚敵(ダルマー)が多数出現する場合は、範囲攻撃を使って一掃すると戦況を有利に進められます。単体のボスに対しては、雫原比留子のような高火力キャラクターのスキルを集中させましょう。

3日目〜6日目の自由行動で何をすべきか

0日目〜7日目の期間では、特に3日目から6日目にかけて自由行動の時間が設けられています。ここでキャラクターの育成と施設開放を進めることで、その後の攻略が格段に楽になります。

  • 成績の確保:まずは全ての仲間の「成績」を最低Lv1にしておくことを目指しましょう。成績を上げるためには、自由行動中に学究活動やプレゼントを行う必要があります。
  • 探索(素材集め):外へ探索に出かける(午前のみ)ことで、学生兵器の強化やプレゼント作成に必要な素材を集めることができます。探索には宝箱マスがあり、プレゼントの開放に必要な「キーアイテム」が入手できます。序盤は探索回数を最小限(できるだけ1回で済ませる)に抑えつつ、必要な素材を効率的に集めましょう。
  • スキル強化の優先度:序盤は、攻撃力が高いキャラ(ATK4を意識)を優先的に強化することが、防衛戦での殲滅力を上げるポイントです。
  • 施設巡り:訓練室(VR訓練を含む)を利用してBP(バッジポイント)を集めたり、学究活動を行ってキャラクターの欲しいもの(プレゼント)のヒントを集めたりしましょう。

7日目防衛戦:序盤の壁を乗り越えるコツ

チャート1の最終日となる7日目の夜には、再び部隊長との戦闘が待ち受けています。この戦闘に勝利すると、体験版のクリア(1周目の最初の区切り)となります。

  1. 7日目のストーリー進行:7日目の朝に「玄関ホール」に行き、「ポリバケツ」を調べます。その後、「作戦室」に向かい、防衛戦を開始します。
  2. 戦闘準備:この戦闘では**「飛行特効」スキルが有効な侵校生部隊長**が出現します。戦闘に挑む前に、可能な範囲でスキル強化や薬品開発を進めておくと良いでしょう。
  3. WAVEごとの立ち回り
    • WAVE1では範囲攻撃で敵を一掃し、WAVE2では「クマチャ」を範囲攻撃で倒してAP(アクションポイント)を回復する立ち回りが有効です。
    • 強力な必殺技であるボルテージ(VOLTAGE)ゲージは、WAVE3(ボス戦)まで温存し、ボスの一掃に利用することを強く推奨します。
    • 特に飴宮怠美の飛行特効スキルはボスへのダメージソースとして有効活用できます。

チャート1の基本システムと攻略の心構え

『ハンドレッドライン -最終防衛学園-』はADVパートとSPRGパート(戦闘)が交互に進む構成ですが、この序盤でシステムを理解しておくと、その後の物語進行(チャート2:8日目〜17日目など)がスムーズになります。

育成の指針:戦闘が苦手ならどうすべきか

戦闘(SPRGパート)が苦手な場合、難易度を「SAFETYモード」に設定できます。SAFETYモードは難易度が大幅に緩和されるため、ストーリーをサクサク進めたい方や、雑魚敵の一掃が苦行に感じる方におすすめです。

もし難易度を変更しない場合は、以下の点を意識して戦力を整えましょう。

  • 全仲間の強化:序盤から全ての仲間を強化しておくことが、防衛戦の安定に繋がります。
  • 戦闘のコツ:仲間が戦闘で倒れてしまうこと(死亡)を恐れすぎず、範囲攻撃で敵の群れを巻き込むことを優先しましょう。死亡した場合のデメリットやシステム上の仕様についても、事前に把握しておくと安心です。

1周目と2周目以降の違い

このチャート1をクリアし1周目を終えると、2周目「HUNDRED LINE2」が開始され、チャプターセレクト機能が解放されます。

1周目は物語の流れに従って進むのみですが、2周目以降はチャプターセレクトにより各日付の開始や分岐前後に移動でき、様々なエンディング(全部で100種類)を目指す周回プレイが可能になります。この2周目以降には、より効率的な「部隊長へのトドメ」を繰り返してキャラクターのVOLTAGEゲージ獲得率を上げる育成ルートも存在しますが、まずは1周目クリアを目指して7日目までの防衛戦を乗り越えましょう。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)