【ドラクエライバルズ】リーダーの種類と特徴
2017年11月4日 20:00
ドラクエライバルズ(DQR)のリーダーの種類と特徴を紹介しています。ドラクエライバルズのリーダーの種類と特徴を参考に攻略をしてください。

2017年11月4日 20:00
ドラクエライバルズ(DQR)のリーダーの種類と特徴を紹介しています。ドラクエライバルズのリーダーの種類と特徴を参考に攻略をしてください。
デッキ | 戦士デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
稲妻の加護 |
効果 | このターン中味方リーダーは、攻撃力+3と貫通を得る |
必殺技 | ジゴスパーク |
効果 | すべての敵ユニットに3ダメージ。対戦中に味方リーダーが攻撃した回数分+1ダメージ |
戦士の特徴は、武器カードを使い、テリー自身が敵ユニットを攻撃するのが特徴です。
武器を装備したテリーの攻撃は、非常に威力が高いため、積極的に攻撃を行いましょう。
また、攻守のバランスが良く安定性のあるバトルが可能で、シンプルなため、扱いやすいリーダーです。
テリー(戦士)のテンションスキルは、効果を発動したターンに、リーダーの攻撃力+3の火力UPと貫通を得られます。
相手の盤面にユニットが多く出ていても、貫通の効果も組み合わさり、一撃で処理ができる可能性もあります。
また、武器を装備したり、他のカードでリーダーの攻撃力を上げると、真価を発揮できます。
必殺技カードのジゴスパークは、相手のユニットに3ダメージを必ず与えられるので、相手の盤面に多くユニットがいると活躍します。
また、リーダーが攻撃した回数に応じ、ダメージが上昇する効果があるため、バトルの後半で使うとダメージが大きいです。
武器カードを駆使し、リーダーの攻撃回数を増やしておくと進化を発揮できます。
デッキ | 魔法使いデッキ |
---|---|
テンションスキル
|
紅蓮の火球 |
効果 | 敵1体に3ダメージを与える |
必殺技 | マダンテ |
効果 | すべての敵に6ダメージ |
魔法使いの特徴は、強力な特技カードで相手を選ばずに、大ダメージを与えることです。
特技ガードを使用した際に、効果のあるユニットカードと非常に相性が良く、様々なバトルが可能です。
また、相手にウォールやにおうだちを展開されていても、好きなユニットに攻撃ができ、特技カードを一回に多く使用し、1ターンに多くのダメージを与えられます。
ゼシカ(魔法使い)のテンションスキルは、好きな敵に3ダメージを与えられる、扱いやすいテンションスキルです。
序盤に発動させると、盤面を取りやすく、終盤では、相手のリーダーに使い他のカードと組み合わせて、勝利も目指せます。
必殺技のマダンテは、MPが10と非常に高いですが、超強力な必殺技です。
相手のリーダーも含め、相手の盤面にいるユニットにも、6ダメージが必ず与えられるため、戦況を大きく変化させられます。
また、早詠みの杖などのカードと組み合わせると、MPを下げて使用できるので相性が良いです。
デッキ | 舞踏家デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
おてんば姫 |
効果 | カードを1枚引く。武術カードを1枚手札に加える |
必殺技 | 閃光烈火拳 |
効果 | 敵1体に3ダメージを与える。このターン中自分が特技を使う度与えるダメージが2増える。 |
舞踏家は、連続してカードを使い、威力を上げるコンボが得意な職業です。
少ないMPで使える武術カードをバトル中に入手し、使うとバトルを優位に進められます。
また、MPの少ないユニットで速いバトルに長けており、短期戦を得意としています。
アリーナ(舞踏家)のテンションスキルは、カードを1枚引きさらに、武術カードを手札に加えられます。
武術カードは、デッキの中にあるカードではなく、敵のユニットの前後を入れ替えたり、カードのドロー、ダメージを与えることができるカードです。
テンションスキルで、手札の枯渇を回避ができるので、テンションスキルを発動させながらバトルを進めましょう。
必殺技の閃光烈火拳は、通常だと3のダメージしか与えられないですが、武術カードを組み合わせると、大ダメージを与えられるため、相性の良い必殺技です。
また、25ダメージを一気に与えられる可能性もあり、超必殺技と言っても過言ではありません。
しかし、特技カードを使わないと、ダメージも少なく活かせないため、特技カードのMPを減らせるカードも組み合わせると、真価を発揮できます。
デッキ | 僧侶デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
いやしの波動 |
効果 | 味方全体のHPを3回復する |
必殺技 | グランドクロス |
効果 | 敵後列の中央を中心に十字形に5ダメージを与える |
僧侶は、傷ついた味方のユニットのHPを回復しながら、戦える職業です。
相手のユニットを1体ずつ確実に除去ができ、初心者の場合は、扱い方が難しい難易度の高い職業です。
しかし、回復ができるため、戦況が傾いてしまい、自身が負けそうな場合でも、回復で立て直すこともできます。
ククール(僧侶)のテンションスキルは、味方全体の回復が行えるため、敵に攻撃し、HPが減っているユニットも元に戻せる利点があります。
回復のできるHPの計算をしながら、相手のユニットに攻撃を行い、ターンの最後に回復し、元の状態に戻しましょう。
また、回復をすると効果を受けられるユニットも存在するため、回復を駆使し、バトルを優位に進めましょう。
必殺技のグランドクロスは、敵の後列を中央とした十字の位置にいるユニットに、5ダメージを与えられる必殺技です。
リーダーにも5ダメージを与えられるため、終盤に使用し、勝利の流れを作りましょう。
しかし、相手のユニットの配置次第では、攻撃が当たらない可能性もあるため、使う際は必ず火力が入る配置のときに使用をしましょう。
デッキ | 商人デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
お宝発見 |
効果 | 道具カード3枚を手札に加える |
必殺技 | あらくれ呼び |
効果 | 速攻3/1のあらくれを3体出す |
商人は、手札の枚数が多いときに効果が強力になるカードが多く、道具カードを用いて、戦う職業です。
必殺技を交えたコンボが非常に強く、テンションスキルで、商人の専用カードを強化できます。
また、手札が多い際に効果が発動するユニットも多いため、常に手札の枚数を注意しながら、バトルをしましょう。
トルネコ(商人)のテンションスキルは、道具カードを3枚、手札に加えられるので、手札を増やせます。
商人は、手札の枚数に応じ、強くなるユニットが存在するため、テンションスキルを発動させながら、優位にバトルを進めて下さい。
必殺技のあらくれ呼びは、3/1で速攻のユニットが盤面に3体出せるため、相手に総攻撃ができます。
発動させると、1ターンで9ダメージを与えられ、道具カードでバフをかけるとさらにダメージを与えられる可能性があります。
また、相手のユニットを減少させることも可能なため、戦況を大きく変化させられます。
デッキ | 占い師デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
水晶占い |
効果 | 自分のデッキから特技カードを1枚引く。そのカードのコストを-3 |
必殺技 | 天変地異 |
効果 | 味方リーダーは超必中モードになる。ランダムな敵ユニットに3ダメージを計4回与える |
占い師は、2つの効果のどちらかが発動する占いの効果を持つカードを使う職業です。
超必中モードになると、2つの占いの効果を両方発動させられるため、必殺技を駆使し、バトルに勝利しましょう。
また、手札を整える方法が多く、手札事故を起こしにくい利点もあります。
ミネア(占い師)のテンションスキルは、自分のデッキから特技カードを引けるため、サーチ効果があります。
また、引いたカードのMPを下げられるため、デッキを組む際に、必ず引きたい特技カードのみを組み込むことで、的確にカードを引けます。
必殺技の天変地異は、相手のユニットにダメージを与えると共に、超必中モードになり、占いの2つの効果を同時に得られます。
通常の場合は、どちらか1つの効果を、ランダムで選択されるため、自身が望んでいた効果を得られない場合があります。
しかし、必ず2つの効果を受けられるようにできると、非常に強力な攻撃ができるようになります。
デッキ | 魔剣士デッキ |
---|---|
テンションスキル
|
魔族の騎士 |
効果 | 3/2のピサロナイトを出す |
必殺技 | 進化の秘宝 |
効果 | デスピサロに進化する。味方リーダーのHPを8回復する |
魔剣士の特徴は、MPを増加させるカードを持っており、強力なカードをバトルの序盤から使えます。
ゲームの終盤には、圧倒的な性能のデスピサロに進化できるため、終盤は非常に勝利がしやすい職業です。
必殺技で回復も可能なため、戦況を大きく変えられるチャンスのある職業です。
ピサロ(魔剣士)のテンションスキルは、3/2のピサロナイトを盤面に出せる効果を持ちます。
テンションスキルを貯めると、ピサロナイトを出せるため、戦況を変動させられる可能性があります。
MPを増加させながら、高MPカードを出し、ピサロナイトも使い、バトルの流れを作りましょう。
必殺技の進化の秘宝は、リーダーのピサロを、デスピサロに進化ができ、非常に強力な効果です。
デスピサロに進化すると、HPを8回復ができ、さらに6/3の武器を装備できるため、攻撃手段と回復を同時に行えます。
しかし、MPが9と高いカードなため、MPを増加させ、早い段階で進化をさせられるようにしましょう。
リーダーは、バトルをする際のリーダーで、リーダーによる特徴が異なります。
また、テンションを貯め、放つテンションスキルは、戦況に大きく影響してきます。
テンションスキルは、リーダーによって異なり、攻撃力アップやユニットにダメージを与えるものまで様々です。