操作方法
【リトルナイトメア3】操作方法
最終更新:2025年10月14日 02:35
リトルナイトメア3では、ロゥとアローンの二人一組で脱出を目指すため、従来の作品にはなかった協力アクションや固有の操作方法を習得することが不可欠です。この記事では、2人の主人公の専用アクションの違いを明確にし、スムーズな探索に必須となる基本操作や応用操作、そして見逃しがちな設定のカスタマイズ方法までを詳しく解説します。この情報を活用することで、リトルナイトメア3の複雑な謎解きやシビアなチェイスアクションを乗り越え、ゲームを快適に進行させることができるでしょう。
2人の主人公が持つ固有アクションの違い
リトルナイトメア3では、操作キャラクター(ロゥ、アローン)によって利用できる専用アイテムとアクションが異なります。プレイヤーは、チャプター開始時に選択したキャラクターを操作し、もう一人の相方は自動で行動します。
ロゥ(男の子)の役割:弓による遠距離支援
ロゥは弓の扱いに長けており、弓による狙撃や撃ち落としが彼の固有アクションとなります。
遠距離にあるスイッチを作動させたり、吊り荷やロープを切って足場を確保したりする役割を担います。特に、チャプター1に登場する全11羽のカラスを飛び立たせる(実績「トリ頭」)には、ロゥの弓での射撃が必要となるカラスが存在するため、トロコンを目指す際はロゥを操作するか、相方に指示を出す必要があります。
アローン(女の子)の役割:スパナによる近接操作・破壊
アローンは機械いじりが得意な少女で、背中に背負ったスパナを使用します。
スパナの主な用途は、壁の破壊(石壁など) や、ネジ巻きによる円台の回転操作、床スイッチの起動など、近接での機械操作や破壊ギミックの解除です。ロゥの弓が届かない場所や、物理的な干渉が必要な謎解きで活躍します。
ソロプレイ時の相方操作:「呼ぶ」の活用法
1人プレイ時、プレイヤーが操作していない相方キャラクターは、通常は自動で追従・行動します。しかし、相方の固有アクション(ロゥの弓、アローンのスパナ)が必要なギミックの前では、「呼ぶ」操作(PS: △ / Switch: X / Xbox: Y)をすることで、相方にそのアクションを促すことができます。この操作は、謎解きをスムーズに進めるだけでなく、時間制限のある場面で相方を迅速にギミックに集中させるために非常に重要です。
基本操作一覧と快適にプレイするための設定
リトルナイトメア3では、アクション、隠密、パズルを組み合わせるため、基本的な操作の精度が求められます。
移動とアクションの基本操作
移動以外の重要な基本操作を把握しておきましょう。特に「つかむ」は多くの場面で活用されるアクションです。
アクション | PS (例) | Switch (例) | 役割の例 |
---|---|---|---|
走る | □ | Y | チェイス、長距離移動 |
呼ぶ | △ | X | 相方への行動指示、敵をおびき寄せ (稀) |
ジャンプ / 投げる | × | B | 段差を飛び越える、アイテムを遠くに投げる |
弓/スパナの装備 | ○ | A | 固有アクションの準備 |
つかむ/使用 | R1/R2 | R/ZR | ぶら下がり、オブジェクト移動、固有アクション実行、相方と手を繋ぐ |
しゃがむ/すべる | L1/L2 | L/ZL | 隠密行動、狭い通路の通過、チェイス時のスライディング |
※上記は一般的な操作例です。
難しい操作の救済措置:強調表示設定
収集要素(人形、ノーム、銅像、ファントム)は暗闇や背景に隠されていて見つけにくい場合があります。設定メニューの「アクセシビリティ」内にある「アイテムを強調」をONにし、色を設定することで、収集物などが色線で縁取られて表示されるようになります。収集要素のコンプリート(トロコン)を目指すプレイヤーにとっては、見落としを大幅に減らすことができるため、導入を検討しても良いでしょう。ただし、同じ設定にある「アクション対象を強調」をONにすると、ギミックが発色しすぎ、難易度が下がる可能性があるため、自力での謎解きを楽しみたい場合は「アイテムを強調」のみの使用をおすすめします。
キャラクター変更と操作ボタンの変更手順
ストーリーを一度始めた後、チャプターの途中で操作キャラクター(ロゥ/アローン)を切り替えることはできません。もし操作キャラクターを変更したい場合は、タイトル画面から「チャプター選択」を選び、セーブスロットを選択し直してから、キャラクターを選び直す必要があります。また、コントローラーのボタン配置は、ゲーム内の「コントロール設定」から自由に変更できます。自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズし、初期設定に戻すこともいつでも可能です。
探索を有利に進めるための応用操作とテクニック
リトルナイトメア3の特徴である「協力」や「3Dならではの操作性」を克服するための応用テクニックを理解しておくことで、アクションパートの難易度が大きく下がります。
奥行きを克服する掴み(よじ登り)テクニック
本作は奥行きがあるため、ジャンプの距離感が掴みにくく、落下しやすいという難しさがあります。ジャンプだけではギリギリ届かない高い足場や箱に登る際は、ジャンプの最長点(最高点)で「つかむ」ボタン(R1/R2など)を押し続けることで、段差によじ登れるようになります。この「掴み」を意識した移動は、ほぼ全てのチャプターで多用される「超大事」な操作要素です。
追跡者から逃れるためのスライディング
巨大な敵に追われる逃走シーン(チェイス)において、低い障害物や狭い隙間を通過する際に、単にしゃがむのではなく、走りながら「しゃがむ」ボタンを入力することでスライディング(すべる)が発動します。このスライディングは、通常のしゃがみ移動よりも高速で、チェイス中の僅かな隙を抜けるのに非常に有効なテクニックです。
2人協力が必須となる特殊アクション
リトルナイトメア3では、2人の主人公の連携が必要なギミックが多く存在します。
一つは「協力ジャンプ」で、2人が同時にジャンプし、着地の衝撃を利用して床下のフタを開けるなどの仕掛けを起動します。チャプター1などで複数回、正確な同時着地(3回ほど)が求められる箇所があります。
もう一つは「傘を使った滑空・上昇」です。傘を装備している状態で上昇気流がある場所に行くと、気流に乗って高所へ移動でき、高所からの落下時にも安全に着地できます。チャプター1「ネクロポリス」で傘が解放された後、すぐにトロフィー「風の街」の獲得条件である「地面にぶつかる直前に傘を開く」という操作を試せる場所があります。
リトルナイトメア3の操作方法まとめ
『リトルナイトメア3』の攻略では、ロゥの弓やアローンのスパナといった固有操作方法はもちろん、協力ジャンプやスライディングといった応用アクションをマスターすることが生存の鍵となります。特に、奥行きのある3D環境での「掴み」操作は移動の基本であり、収集要素の取り逃しを防ぐためには強調表示設定を活用するのも有効です。これらの操作方法とテクニックを習得し、ロゥとアローンの固い絆でノーウェアからの脱出を目指しましょう。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。