【パラノマサイト FILE23 本所七不思議】エンディングリスト

最終更新:2025年10月14日 22:18


『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』には、メインとなる結末以外に、物語の途中で分岐するエンディングが全6種類用意されています。この記事では、アドベンチャーパートで迷いやすい全エンディング(#1〜#6)のリストと、それぞれに到達するための具体的な分岐条件を解説します。メインストーリーを楽しみながら実績もコンプリートしたい方は、ぜひこのエンディングリストを参考にしてください。

全エンディングリストと到達チャプター一覧

『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』で到達可能なすべてのエンディング(End#1からEnd#6)と、その結末を迎える主要なチャプターを一覧化します。

エンディング 名称 到達チャプター
エンディング#1 白石美智代の怨讐 逆崎約子編「セイマン」
エンディング#2 根島史周の追慕 津詰徹生編「大捕物」
エンディング#3 志岐間春恵の伝説 志岐間春恵編「最終手段」
エンディング#4 灯野あやめの本懐 志岐間春恵編「最終手段」
エンディング#5 結末(通常エンド) 津詰徹生編「結末」
エンディング#6 もうひとつの結末(真エンディング) 興家彰吾編「解除」

ストーリー進行を妨げる分岐エンド(#1〜#4)の回収条件

物語の進行を一旦停止させ、特定の選択肢やフラグによって到達する4種類の分岐エンド(バッドエンド)の到達条件を詳しく解説します。これらのエンディングは、メインストーリーのルートとは異なるため、ストーリーチャートから該当チャプターを再開し、意図的に選択することで効率良く回収できます。

エンディング#1「白石美智代の怨讐」の分岐条件

このエンドは、逆崎約子編の「セイマン」チャプターで発生します。

  • 到達手順:
    • 逆崎約子編「セイマン」にて、喫茶店「黒桔梗」で呪主(呪いの力を持つ者)に関する情報を得た後、外でミヲと会話をします。
    • 並垣祐太郎が登場した際、会話の選択肢で「並垣と話す」を選択すると、エンディング#1に到達します。
  • 回収後:
    • このエンディングを回収したら、再度「セイマン」をやり直し、選択肢で「先に学校に行く」を選ぶことで、次のチャプターへ進むことができます。

エンディング#2「根島史周の追慕」の分岐条件

津詰徹生編の「大捕物」チャプター内で、根島史周(ねじま ふみちか)との対話時に分岐します。

  • 到達手順:
    • 駒形橋で根島史周と対峙した際、最初に表示される選択肢で「ダメだ」を選択し、根島との会話を最後まで進めます。
    • これにより、根島に逃げられてしまい、エンディング#2に到達します。
  • 回収後:
    • 「大捕物」を「会話終了後から」再開し、根島がいる方向とは反対側に視点を向けて、灯野あやめ(ともしび あやめ)を調べることで、次のシーンへ進行します。

エンディング#3「志岐間春恵の伝説」の分岐条件

志岐間春恵(しきま はるえ)編の最終チャプター「最終手段」での、灯野あやめとの対話時に分岐します。

  • 到達手順(呪詛行使ルート):
    • 灯野あやめから「おばさまも呪主ですよね……?」と尋ねられた際に「はい」を選択します。
    • 次に表示される話題の選択肢で「タバコの話」以外を選んで「呪詛行使」を使用する、または「タバコの話」を選択した後、「交渉する」を選んで「呪詛珠を渡さない」を選択するとエンディング#3に到達します。

エンディング#4「灯野あやめの本懐」の分岐条件

これも「最終手段」チャプターでの分岐です。

  • 到達手順(呪詛行使されるルート):
    • 灯野あやめとの会話で、「おばさまも呪主ですよね……?」と尋ねられた際に「いいえ」または「………」を選択します。
    • この選択により、志岐間春恵は灯野あやめから呪詛(呪いの力)を行使され、エンディング#4に到達します。
  • ストーリー進行へのルート:
    • メインストーリー(エンディング#5/6)へ進むには、「おばさまも呪主ですよね……?」に「はい」と答え、「タバコの話」を選択して呪詛行使を行った後、「呪詛珠を渡す」を選択する必要があります。

エンディング#5と真エンディング(#6)への道筋

全ての呪詛珠が集まり、最終的な決着に向かうルートです。エンディング#5を一度見た後に、真エンディング(#6)のフラグを立てる追加手順を行う必要があります。

エンディング#5「結末」(通常エンド)の達成と札を剥がす順番

エンディング#5は、津詰徹生編「結末」チャプターで、最後の儀式を成功させることで到達します。

  • 札を剥がす正しい順番:
    • 最終儀式で黒鈴ミヲが持つ5つの札(七不思議の怨みが込められたもの)を剥がす際、怨みの記憶の時系列順に選択する必要があります。
    • この順番は、作中で入手できる資料「本所七不思議」の内容を参照し、怨嗟の物語の古い順(死者が最初に出た順)に並べたものです。

正しい手順は以下の通りです

  1. 太鼓(津軽の太鼓)
  2. 椎の葉(落葉なき椎)
  3. 芦の穂(片葉の芦)
  4. (置いてけ堀)
  5. 提灯(送り提灯)

この順番で札を剥がし終えると、エンディング#5に到達します。

エンディング#6「もうひとつの結末」(真エンディング)の解放

エンディング#6は、エンディング#5到達後に、興家彰吾(おきいえ しょうご)編の特定のシーンをやり直すことで解放されます。

  1. チャプター「錦糸堀公園Part3」(本編終了後)を再開:
    • ストーリーチャートから「興家彰吾編」→「錦糸堀公園Part3」を選び、「途中から」→「弓岡との会話から」を選択してスタートします。
  2. 呪影を調べる:
    • 弓岡巧己との会話に入る前に、視点を右側に向けると見える「???」(呪影)を調べます。
    • 一度視点を動かして呪影が見えなくなってから、再び視線を戻すと呪影が近づいているので、もう一度調べ、「触れに行く」を選択します。
  3. チャプター「解除」での質問に回答:
    • 解放されたチャプター「解除」に進み、案内人からの3つの質問に正しく回答します。
質問 答え 備考
土御門睛曼(陰陽師)の《魂》とは? 送り提灯
土御門睛曼の《現身》(うつしみ)とは? 興家彰吾 入力は漢字、ひらがな、ローマ字のどれでも対応しているようです。
睛曼の意識とは? ゲーム開始時に入力したプレイヤー名 プレイヤー名を忘れた場合、メニューの資料「ゲームの遊び方」の最後で案内人の呼び名を確認できます。

3つの質問すべてに正しく答えることで、エンディング#6「もうひとつの結末」に到達し、物語は完結します。クリア後には、資料23「FILE23」が獲得され、資料のコンプリートとなります。

補足:死亡エンド(実績)の回収方法

エンディングリストには含まれないものの、実績(実績)として記録される、ゲームオーバー(死亡)シーンも多数存在します。これらもストーリーチャートから該当箇所を再開して回収可能です。

  • メタ的な操作が必要な実績:
    • 「足洗い興家彰吾」(序章)や「足洗い津詰徹生」(1章)の実績回収時には、並垣祐太郎の呪詛(呪いの行使)を成功させるため、オプション設定でボイス音量を1以上にしておく必要があります。
  • アイテムの有無による分岐:
    • 興家彰吾編「七不思議巡りPart1」で「消えずの興家彰吾」を回収するには、撞木橋付近で入手できる100円ライターを持たないまま南割下水通りへ行き、「???」を調べる必要があります。
    • 「送り興家彰吾」を回収した後、ストーリー進行ルートに進むためには、持ち物から100円ライターを捨てる操作が必要です。
この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)