興家彰吾「錦糸堀公園 Part2」
【パラノマサイト FILE23 本所七不思議】興家彰吾「錦糸堀公園 Part2」
最終更新:2025年10月14日 22:18
『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』のメインキャラクターである興家彰吾の序章、「錦糸堀公園 Part2」は、物語の核心である「蘇りの秘術」の情報を集め、その後のルート分岐を確定させる非常に重要なチャプターです。この記事では、福永葉子との会話で獲得できる資料の全回収手順と、真エンディングルートへ進むための特定の操作手順について詳細に解説します。このパートの正しい進め方を把握することで、以降のストーリー展開をスムーズに進め、実績の回収にも繋げることができます。
チャプター解放条件と攻略ルートの重要性
「錦糸堀公園 Part2」は、直前の「錦糸堀公園 Part1」をクリアすることで自動的に進行するチャプターです。しかし、本作の醍醐味であるマルチサイトシステムを利用し、真の結末(エンディング#6)を目指す上では、ストーリーチャート解放後にこのチャプターを再開することが必須となります。
このパートの最大のポイントは、葉子に異変が起きた際の行動によって、呪主として突き進むルート(「錦糸堀公園 Part3」へ)と、序章をクリアするルート(「錦糸堀公園 Part3'」へ)に分岐する点です。
会話フェーズ:重要資料の確実な獲得手順
このチャプター開始後、福永葉子と会話を重ね、資料を収集することがメインの進行となります。
- 福永葉子を調べる:葉子に話しかけ、すべての会話オプションにチェックマークが付くまで話し続けます。
- 資料の獲得:会話を進める中で、物語の根幹に関わる以下の資料が自動的に手に入ります。
- 「蘇りの秘術」に関する会話中に、資料12「蘇りの秘術」を獲得します。この秘術は、呪いの力(呪詛珠を持つ呪主と呼ばれる者たち)が九人集まることで行使できる、死者蘇生に関わる儀式です。
- 「七不思議とどういう関係が?」の会話中に、資料16「禄命簿」を獲得します。これは秘術に関連する古文書です。
- 会話完了:「霊感のこと」「お酒のこと」「本所七不思議のこと」を含む全ての項目にチェックがついたことを確認し、次のイベントへ進みます。
ストーリーの命運を分ける操作とルート分岐
会話を終えると、葉子が何かに怯え、指を差すイベントが発生します。ここでプレイヤーがどのような操作を行うかが、今後の興家彰吾の運命を決定します。
1. 初回ルート(「押せ!」)の進行:呪主ルートへ
葉子が指を差したまま狼狽えている状態で、彼女に向かい合った視点から180度後ろ(やや上空)を見渡します。
- 「押せ!」というメッセージが画面左上に表示されたら、指示されたボタンを押します(機種によってはZLボタンなど)。
- この操作により、次の「錦糸堀公園 Part3」が解放され、興家が呪詛珠『置いてけ堀』を入手し、呪主の弓岡巧己と遭遇する展開に進みます。
- このルートは、呪主として蘇りの秘術を巡る戦いに身を投じる初期の強制進行ルートの一つです。
2. 真ルート(「呼びかけ続ける」)の進行:序章クリアへ
ストーリーチャートが解放された後、真エンディングを目指すためには、このチャプターを再開し、葉子を救出するルートを選択する必要があります。
- チャプター再開:ストーリーチャートから「錦糸堀公園 Part2」を選択し、「途中から」→「葉子さんに異変が…」を選びます。
- 分岐点の操作:葉子に異変が起きた際、「押せ!」の指示をあえて無視し続けます。
- 呼びかけ:「福永 葉子」を何度も調べる、または話しかける操作を繰り返すと、新たな選択肢が出現します。
- 正解の選択:「諦めずに呼ぶ!」「何もない!」を選択します。
- 次のチャプターへ:この選択により葉子は正気に戻り、「錦糸堀公園 Part3'」が解放されます。この後、「錦糸堀公園 Part4」を経て序章クリアとなり、実績「蘇りの秘術」が解除されます。
この「呼びかけ続ける」ルートを選択することが、興家彰吾編の序章を正しくクリアするための手順であり、第1章への開放条件を満たします。
まとめ:興家彰吾「錦糸堀公園 Part2」の攻略ポイント
興家彰吾「錦糸堀公園 Part2」の攻略では、葉子との会話を通じて資料12「蘇りの秘術」と資料16「禄命簿」を確実に入手し、物語の背景を理解することが重要です。真エンディングを目指す周回では、ストーリーチャートから「葉子さんに異変が…」を再開し、「押せ!」の指示を無視して「諦めずに呼ぶ!」を選択する特殊な手順を踏む必要があります。この操作によって「錦糸堀公園 Part3'」以降のシーンが解放され、物語は第1章へと大きく進展します。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。