ランクBをめざして
【ポケモンZA】ランクBをめざして【ポケモンレジェンズZA】
最終更新:2025年10月16日 13:45
ポケモン レジェンズ Z-Aのメインミッション「ランクBをめざして」は、ZAロワイヤルの重要な節目となる大型トーナメントが待ち受けています。この記事では、ランクB昇格までの手順や必要となる41000ポイントの収集方法、そして立ちはだかるトレーナーたち(カナリィ、シロー、カラスバ、ユカリ)の手持ちポケモンと効果的な対策を一挙に解説します。この攻略情報を活用することで、難関のトーナメント戦を乗り越え、スムーズにBランクを目指すことができるでしょう。
ランクB昇格までの攻略チャートと手順
「ランクBをめざして」は、ZAロワイヤルにおける難易度の高い一連のミッションです。主にバトルゾーンでのチケットポイント稼ぎと、強力なトレーナーや伝説のポケモンとの連戦となるトーナメント戦が中心となります。
手順 | 概要 | 補足情報 |
---|---|---|
1 | バトルゾーンで戦いチケットポイントを貯める | 41000ポイントが必要 |
2 | ユカリのトーナメントに参加する | 連戦となるためポケモンの回復を忘れずに |
3 | トーナメント1回戦「カナリィ」に勝利 | 手持ち:エレザード、デンリュウ、マッギョ、シビルドン |
4 | トーナメント2回戦「シロー」に勝利 | 手持ち:ヘラクロス、チャーレム、カイリキー、タイレーツ |
5 | トーナメント3回戦「カラスバ」に勝利 | 手持ち:アーボック、ギャラドス、ロズレイド、ペンドラー |
6 | トーナメント乱入戦「ジカルデ50%」に勝利 | 強敵:ジカルデの50%フォルムが出現 |
7 | トーナメント決勝戦「ユカリ」に勝利 | 手持ち:メレシー、アマルルガ、クチート、サーナイ、ピクシー |
8 | Bランクに昇格 | 報酬として「わざマシン020」を入手 |
このミッションは、前段階の「ランクCをめざして」の推奨レベルLv52〜を超えた、終盤に近い難易度となることが予想されます。十分な育成をして挑みましょう。
ランクB挑戦に必要な41000チケットポイントの集め方
「ランクBをめざして」のミッションを開始するには、41000ポイントのチケットポイントが必要です。ZAロワイヤルに挑戦するためにポイントを稼ぐことが最優先となります。
チケットポイントは、ミアレシティ内の「バトルゾーン」でポケモン勝負を行うことで効率的に貯めることが可能です。特に経験値やお金稼ぎを兼ねて、積極的にバトルゾーンでの連戦に挑みましょう。
- ポイント獲得の目安: チケットポイントは、ZAロワイヤル関連のミッションにおいて、ランクアップ戦に挑戦するための必須条件です。41000ポイント達成までには、数十回のバトルゾーンでの戦闘が必要となる場合があります。
トーナメント戦:立ちはだかるトレーナーと対策
このミッションの核心は、ユカリが開催するトーナメントです。合計4連戦となる上に、途中で強力な「ジカルデ50%」が乱入するため、バランスの取れた強力なパーティ構築が求められます。
1回戦:カナリィ戦の対策
カナリィはでんきタイプを中心としたパーティを使用します。
ポケモン | タイプ | 弱点(主要な対策タイプ) |
---|---|---|
エレザード | でんき/ノーマル | じめん、かくとう |
デンリュウ | でんき | じめん |
マッギョ | でんき/じめん | くさ、みず、こおり、じめん(弱点が一貫しにくい) |
シビルドン | でんき | なし(ふゆうであれば) |
対策のポイント:
エレザード、デンリュウに対して効果抜群となるじめんタイプのポケモンが非常に有効です。ただし、シビルドンは特性「ふゆう」を持っている可能性があるため、じめん技が無効になる可能性がある点に注意しましょう(出典のリストにはタイプのみ記載)。じめんタイプで一貫性が取れない場合は、かくとうタイプや、他のポケモンに有効なこおり・くさタイプを用意することも考慮に入れましょう。カナリィは以前のランクアップ戦(Eランク)でもエレザード、デンリュウ、マッギョ、シビルドンを使ってきています。
2回戦:シロー戦の対策
シローはかくとうタイプを主軸とした、物理攻撃力の高いポケモンを揃えています。
ポケモン | タイプ | 弱点(主要な対策タイプ) |
---|---|---|
ヘラクロス | むし/かくとう | ひこう、フェアリー、エスパー、ほのお |
チャーレム | かくとう/エスパー | ひこう、ゴースト、フェアリー |
カイリキー | かくとう | ひこう、エスパー、フェアリー |
タイレーツ | かくとう | ひこう、エスパー、フェアリー |
対策のポイント:
全ポケモンがひこう、エスパー、フェアリータイプの技に弱点を持っています。特にひこうタイプやエスパータイプのアタッカーを用意すれば、有利に立ち回れる可能性が高いです。シローもDランクのランクアップ戦で同様の構成(ヘラクロス、チャーレム、カイリキー、タイレーツ)を使用してきています。
3回戦:カラスバ戦の対策
カラスバはどくタイプやみずタイプを中心とした、幅広い構成のポケモンを出してきます。
ポケモン | タイプ | 弱点(主要な対策タイプ) |
---|---|---|
アーボック | どく | じめん、エスパー |
ギャラドス | みず/ひこう | でんき、いわ |
ロズレイド | くさ/どく | ほのお、こおり、ひこう、エスパー |
ペンドラー | むし/どく | ほのお、ひこう、いわ、エスパー |
対策のポイント:
一貫した弱点は少ないため、複数のタイプへの対策が必要です。ギャラドスに対してはでんき技、他のポケモンにはエスパー技やほのお技が有効です。特にロズレイドやペンドラーの弱点をつけるほのおタイプやエスパータイプのアタッカーは汎用性が高いかもしれません。カラスバもCランクのランクアップ戦でアーボック、ギャラドス、ロズレイド、ペンドラーを使用しています。
乱入戦:ジカルデ50%フォルムの攻略
トーナメントの途中で、伝説のポケモンであるジカルデ50%フォルムが乱入してきます。
- 戦うポケモン: ジカルデ50%
ジカルデは過去のミッション「メガシンカの秘密」で10%フォルム(いしころ)、「プリズムタワーの異変」、「ミアレ防衛大作戦」などでも関わってくる重要なポケモンです。ジカルデはドラゴン/じめんタイプであるため、こおり、フェアリー、ドラゴン技が効果抜群となります(情報源にジガルデのタイプ情報は記載されていないため、ここでは一般知識として補足しつつ、特に有効なタイプを推奨します)。
決勝戦:ユカリ戦の対策
決勝戦では、フェアリータイプを含む複合タイプの使い手であるユカリと対戦します。
ポケモン | タイプ | 弱点(主要な対策タイプ) |
---|---|---|
メレシー | いわ/フェアリー | はがね、じめん、みず、くさ |
アマルルガ | いわ/こおり | かくとう、はがね、みず、くさ、じめん、いわ(弱点が多い) |
クチート | はがね/フェアリー | ほのお、じめん |
サーナイ (サーナイトと推測) | エスパー/フェアリー | どく、ゴースト、はがね |
ピクシー | フェアリー | どく、はがね |
対策のポイント:
ユカリの手持ちにはフェアリータイプが多く含まれています。特にフェアリーに効果抜群で、クチートにも有効なはがねタイプや、メレシー、アマルルガ、クチートに有効なじめんタイプのポケモンが非常に役立ちます。また、アマルルガは弱点が多いため、みずやかくとうタイプでも対応しやすいでしょう。
ランクB達成後の次のミッション
ユカリのトーナメントに勝利し、見事Bランクに昇格すると、次のストーリーミッションが発生します。
Bランク昇格後、次のメインミッションは「マスカットの呼び出し」へと続きます。このミッションでは、クエーサー社でマスカットに会い、その後エムゼット団の作戦会議を経て、新たに3件の暴走メガシンカの依頼を解決することになります。
- 次の暴走メガシンカの対象ポケモン:
- 暴走メガカイリュー
- 暴走メガバンギラス
- 暴走メガスターミー
Bランク昇格で入手できる「わざマシン020」は、今後の冒険に役立つ可能性があります。新しいミッションに備え、手に入れたわざマシンを活用しつつ、次の暴走メガシンカ対策を始めましょう。
まとめ:「ランクBをめざして」攻略の要点
ポケモン レジェンズ Z-Aの「ランクBをめざして」の攻略は、41000チケットポイントの準備と、難易度の高いトーナメントでのタイプ相性対策が鍵となります。
- ポイント準備: バトルゾーンでの周回により、確実に41000ポイントを稼ぎましょう。
- カナリィ/シロー対策: じめんタイプやひこう/エスパータイプで弱点を突きましょう。
- ユカリ対策: はがねタイプやじめんタイプのポケモンがフェアリー/いわタイプの手持ちに対して有効です。
- ジカルデ50%対策: 乱入戦に備え、ドラゴン/じめんタイプへの弱点(こおり、フェアリー、ドラゴン)を突けるポケモンを準備しておくと安心です。
Bランクに昇格すると、物語はさらに深まり、新たな暴走メガシンカポケモンとの戦いが待っています。万全の体制でミアレシティの再開発計画を進めていきましょう。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。