【ポケモンZA】シャビ【ポケモンレジェンズZA】

最終更新:2025年10月16日 15:00


『ポケモン レジェンズ Z-A』におけるZAロワイヤルランクアップ戦トレーナー「シャビ」の攻略情報をまとめています。この記事を読めば、推奨レベル21のシャビが繰り出す4体の手持ちポケモン(フシデ、ユンゲラー、ロゼリア、トリミアン)の弱点と対策ポケモンを把握し、XランクからWランクへの昇格戦を確実に突破することが可能です。難関である設置技「まきびし」の回避テクニックや、各ポケモンへの具体的な攻撃手段を理解し、最短ルートでストーリーを進めましょう。

シャビ戦(Xランク)の基本情報と勝利条件

シャビは、ZAロワイヤルにおけるXランクからWランクへ昇格するためのランクアップ戦で戦うことになるトレーナーです。この昇格戦は、メインミッション「ランクWをめざして」の進行中に挑戦可能となります。

挑戦するためには、夜のバトルゾーンで他のトレーナーとのバトルに勝利するなどしてチケットポイントを4000溜め、チャレンジチケットを入手する必要があります。

シャビの出現場所と推奨レベル

シャビは、ミアレシティ北に位置する「エトワール校」の敷地内にいます。このランクアップ戦の推奨レベルは21に設定されています。

シャビ戦の勝利報酬

シャビとのランクアップ戦に勝利すると、Wランクに昇格するとともに、報酬として1260円を入手できます。

手持ちポケモンと弱点タイプ早見表

シャビが繰り出してくる手持ちポケモンは合計4体です。特にユンゲラーとトリミアンの対策が重要となります。

ポケモン レベル タイプ 弱点(×2以上) 主な使用技(注意点)
フシデ Lv20 むし・どく ほのお、ひこう、エスパー、いわ まきびし(設置技)、ミサイルばり
ロゼリア Lv20 くさ・どく ほのお、こおり、ひこう、エスパー まきびし(設置技)、ねむりごな
ユンゲラー Lv21 エスパー むし、ゴースト、あく シャドーボール、サイケこうせん
トリミアン Lv20/21 ノーマル かくとう ほのおのキバ、かみなりのキバ

※フシデとロゼリアはどくタイプも持つため、じめんタイプは弱点ではありません。
※トリミアンのレベルにはLv21とLv20の表記ゆれがありますが、レベル20前後で対策が必要です。

シャビ攻略の最重要ポイント3選

シャビ戦は4体のうち2体が設置技を使い、残り2体がタイプが異なるため、的確な対策ポケモンの選定と立ち回りが勝利の鍵となります。

共通弱点「ほのお・ひこう・エスパー」で2体を同時対策

フシデ(むし・どく)とロゼリア(くさ・どく)の2体は、タイプの組み合わせにより「ほのお」「ひこう」「エスパー」の3タイプ全てが共通の弱点となっています。これらのタイプ技であれば、どちらのポケモンが出されても効果抜群(威力×2)で攻撃することが可能です。

特に、ほのおタイプとひこうタイプを複合で持つ「ヒノヤコマ」が対策ポケモンとして最適です。ヒノヤコマは最序盤に「1番ワイルドゾーン」で捕獲できるヤヤコマから進化させることができ、手持ちに編成することで、フシデとロゼリアの2体に対して有利に戦闘を進めることができます。

ユンゲラーを確殺する「むしタイプ」の運用方法

ユンゲラー(エスパー)の弱点タイプは「むし」「ゴースト」「あく」の3種類です。中でも、むしタイプの技「ミサイルばり」が強力な対策手段として挙げられています。

検証の結果、最序盤の「1番ワイルドゾーン」で入手できるビードルから進化するスピアー(Lv19)を育成し、ミサイルばりを命中させることでユンゲラーを一発で突破(ワンパン)できる可能性があります。

  • ミサイルばりは威力が基本15で、連続で最大5回当たるため、合計威力は75(15×5)となり、序盤の技としては非常に強力です。

ただし、スピアーはむし・どくタイプであるため、ユンゲラーのエスパータイプのわざ「ねんりき」や「サイケこうせん」で弱点を突かれて大ダメージを受けてしまう点には注意が必要です。ユンゲラーの攻撃を他のポケモンで受けた後、交代でスピアーを繰り出して一気に攻撃を仕掛けるなど、被弾を避ける工夫をしましょう。

設置技「まきびし」の危険な範囲を回避するコツ

フシデとロゼリアは、フィールドにダメージを与える設置技「まきびし」を使用してきます。まきびしは、フィールド上に一定時間残る障害物として機能し、ポケモンがこれに触れるとダメージを負ってしまうため非常に危険です。

もし相手が「まきびし」を使用してきた場合は、無理に攻撃を続けず、まきびしの設置範囲から離れるようポケモンを慎重に操作し、安全な位置から攻撃を継続することが重要になります。

おすすめ対策ポケモンと技構成 (Lv21付近)

シャビ戦を安定して勝ち抜くために、手持ちポケモンの弱点に合わせたタイプを用意しましょう。

1. フシデ・ロゼリア対策:ほのお/ひこうタイプ

フシデとロゼリアの共通弱点を突けるヒノヤコマは優先的に編成したいポケモンです。

  • ヒノヤコマ:ほのお/ひこうタイプ。序盤のワイルドゾーン1でヤヤコマを入手し進化可能。
    • おすすめ技: 「つばさでうつ」(ひこう)、「ひのこ」(ほのお)。

2. ユンゲラー対策:むしタイプ

ユンゲラーに大ダメージを与えるために、むしタイプのポケモンを用意しましょう。

  • スピアー:むし・どくタイプ。ワイルドゾーン1でビードルを入手し、レベル10でコクーンから進化可能。
    • おすすめ技: 「ミサイルばり」(むし)。

3. トリミアン対策:かくとうタイプ

トリミアン(ノーマル)の弱点であるかくとうタイプの技を用意しましょう。

  • ヘラクロス:かくとうタイプ。サイドミッション「進化の石を使いたい!」で入手可能。
    • おすすめ技: タイプ一致の「いわくだき」(かくとう)。

これらの対策ポケモンが準備できない場合でも、フシデとロゼリアにはほのお・ひこう・エスパーのいずれかの技で弱点を突けるため、該当するタイプの技を覚えているポケモンを編成しましょう。

まとめ:シャビ戦の勝利を確実にするために

シャビはZAロワイヤルのXランク昇格戦トレーナーであり、推奨レベルは21です。勝利の鍵は、4体の手持ちポケモンの異なる弱点を的確に突くことにあります。

特に、フシデとロゼリアにはヒノヤコマの「ほのお」または「ひこう」技で、ユンゲラーにはスピアーの「ミサイルばり」で、トリミアンにはかくとう技で攻める戦略が非常に有効です。

戦闘中は、フシデとロゼリアの設置技「まきびし」の範囲を避けながら、タイプ相性の有利なポケモンを出し続け、確実にダメージを稼いでいきましょう。この対策を参考に、シャビ戦を突破し、次のWランクを目指してください。

この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)