第一章「うろつく木乃伊」
【春ゆきてレトロチカ】第一章「うろつく木乃伊」
最終更新:2025年10月08日 14:42
『春ゆきてレトロチカ』第一章「うろつく木乃伊」の完全攻略情報をまとめています。この記事を読むことで、推理編(手がかりの組み合わせ)と解決編(犯人特定の答え)を全て網羅でき、スムーズなストーリー進行とブロンズトロフィー「うろつく木乃伊」の獲得までが可能です。事件の核となる「木乃伊の正体」や、キーアイテム「トキジク」(不老の果実)に関連する謎の解明、そして真犯人「南将憲」特定に至るまでの手順を詳細に解説します。
第一章「うろつく木乃伊」の事件概要と攻略の流れ
第一章「うろつく木乃伊」は、序章「桜参りにて」に続く最初の殺人事件です。本作は、情報収集を行う問題編、論理を構築する推理編(仮説作成)、そして推理結果を発表する解決編という流れで進行します。
問題編での選択肢は、基本的に物語の展開に大きな影響を与えません。しかし、事件の核心に迫る手がかり(情報)が出現した際は、必ずボタンを押して取得しておきましょう。これを怠ると、トロフィーを獲得できない可能性があるため注意が必要です。
推理編:全仮説の作成と手がかりの組み合わせ一覧
推理編では、問題編で得た手がかりを謎のパネルに配置し、仮説を構築します。推理力を試されるパートですが、全ての仮説を作成することで得られる「ひらめきゲージ」やトロフィーがあります。特に、パネルの「模様」はヒントとなるため、論理的な裏付けが難しい場合は模様を合わせることで全仮説を埋めることが可能です。
木乃伊の正体と変装の目的を解明する
本事件の根幹は、木乃伊(みいら)の正体と、それを取り巻く状況にあります。
謎 | 組み込む手がかり(一部) | 備考 |
---|---|---|
木乃伊の正体は? | 木乃伊がつけていた仮面 / 木乃伊に巻かれていた包帯 / 生ける屍と呼ばれている | 木乃伊は誰かの変装であったという仮説が成立します。 |
何者かが木乃伊に変装していた? | 古富谷きぬ / 後藤銀作 / 南将憲 / 玄関ホールに集まった面々 | 容疑者全員を組み合わせ、変装可能かどうかを検証します。 |
何者かが木乃伊に変装した目的は? | 地下の廊下の奥で遭遇した木乃伊 / 木乃伊に驚く面々 | 面々が木乃伊に驚いたのは、変装者が目的を達成するためだったと考えられます。 |
変装するために使われたものは? | 木箱に入っていた包帯とぼろきれ / 木乃伊が持っていた血まみれの刀 / 竜の血が入っていた小瓶 / トキジク | トキジク(不老の果実)は、事件の動機や犯行経路に関わる重要な手がかりです。 |
犯行に使用されたものと被害者の状況
本件の被害者であるせつの殺害方法と動機に関する謎です。
謎 | 組み込む手がかり(一部) | 備考 |
---|---|---|
犯人が犯行のために使ったものは? | 木箱 / 平将門の刀 / 竜の血 / だから呪い殺されたのかも / 木箱の中に入っていた木乃伊 / トキジクを入れていた小箱 | 凶器や犯行に使用された道具に関する手がかりを網羅します。 |
せつはどこで殺害された? | 地下の廊下に点々と続く血 / 保管室の血だまり | 保管室の血だまりが殺害場所を特定する手がかりとなります。 |
保管室で何が起きた? | せつは鍵を受け取った / 荒らされた保管室 | 被害者せつは、保管室で鍵を受け取った後に殺害された可能性を示唆します。 |
なぜ銀作はせつに鍵を渡した? | 銀作は平手打ちをされた / 特別な関係なんだと思います | 後藤銀作とせつの関係性や、鍵を渡した理由を解き明かします。 |
解決編:南将憲を特定する正解の選択肢
解決編では、推理の最終的な結論を提示します。選択肢を間違えてもすぐにやり直せる仕様ですが、以下の正解ルートを選択することで物語がスムーズに進み、エンディングを迎えることができます。
会話 | 正解の選択肢 | 備考 |
---|---|---|
あの木乃伊は… | 木乃伊は誰かの変装だった | 生ける屍ではなく、人間による変装でした。 |
銀作は… | 犯人ではありません | 鍵の管理者である後藤銀作を容疑者から外します。 |
銀作が犯人ではない理由 | 銀作が犯人ならば木乃伊に鍵を持たせない | 犯人自身が鍵を持たせているという行動の矛盾を指摘します。 |
木乃伊に変装したのは誰か? | 玄関ホールにいた面々は木乃伊に変装できない | 変装者が現場に居合わせた人物ではないという論理を提示します。 |
被害者のせつは… | 木乃伊騒ぎの後に殺された | 殺人事件は木乃伊による騒動を利用して起こされました。 |
犯人は… | 南将憲 | 第一章の真犯人です。 |
トキジクは… | どこかに隠してありますよね | 犯人が隠し持っている可能性を示唆します (※「あなたがお持ちですよね」でも進行可能)。 |
如水が持っているのは… | どちらでもOK | |
永山のお供に追われて | どちらでもOK |
上記の選択肢で真相を解明すると、ブロンズトロフィー「うろつく木乃伊」が獲得できます。
【トロコン要素】第一章で確実に回収すべき手がかりと仮説
『春ゆきてレトロチカ』でトロフィーコンプリート(トロコン)を目指す場合、各章で全ての手がかりを取得し、全ての仮説を作成することが重要です。
手がかりの完全取得の重要性
問題編で登場する手がかりは、自動取得されるものと、ムービー再生中にボタン操作(例:PS4版では△ボタン)で取得する必要があるものが存在します。
トロフィー「すべてを看破する観察眼」(手がかりを全て取得する) を獲得するためには、ボタンを押す操作が必須です。第一章では、以下の手がかりを確実に入手しておきましょう。
- 「木乃伊が持っていた鍵」
- この手がかりは、「保管室には鍵が…」という問いに対し、「保管室を確認しに行こう」を選択し、その後のシーンで木乃伊を見た際にボタンを押して取得する必要があります。
推理編での仮説作成のコツ
推理編では、可能な限り全ての仮説を作成しましょう。仮説を合計150個作成するとゴールドトロフィー「先を見通すひらめき」を獲得できますが、これは全章を通しての累積数です。後から回収しようとすると手間がかかるため、各章の推理編でパネルを全て埋めることを推奨します。第一章で手がかりと謎を網羅的に組み合わせることが、以降の章の攻略を効率化する基礎となります。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
© 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by h.a.n.d., Inc. Story by Nemeton
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。