最終章2
【終天教団】最終章2
最終更新:2025年09月29日 15:58
「終天教団」の最終章2は、これまでのルートで得た情報が結集するザッピングノベルパートがメインとなります。この記事では、物語の核心に迫るノベルパートにおいて、シナリオをロックさせずに進めるための全重要選択肢を時系列順に解説します。このガイドを参照することで、複雑なルート分岐に迷うことなく進行を確定させ、最後のエンディング分岐(ドロイドEND/人間END)までの手順を完全に網羅することが可能です。
この記事の要点
- 最終章2は、伊音ルートと同様の形式で進行するザッピングノベルが中心です。
- 主人公となるのはレイ、ミコト、ヒメノの3視点です。
- 特定の重要選択肢を選ぶことで、シナリオロックを解除し、終端(シナリオエンド)まで到達できます。
- ノベル終了後のイベントでは、部屋と屋上で計3回のQTE(クイックタイムイベント)が発生し、失敗するとゲームオーバーです。
- 最後の選択肢で「ドロイドを救う」か「人間を救う」かを選ぶことでエンディングが分岐します。
- 両エンディングを回収するためには、最終章序盤のホテル前セーブポイントからやり直すのが最短となります。
最終章2の構成:ザッピングノベルへの移行
最終章1の会議終了後、ホテルに戻りベッドで寝ている人物を調べることで、最終章2に移行します。
最終章2の序盤では、神の力発動後、科学省ルートと同様のビジュアルノベル(ザッピングノベル)が開始されます。ここでは、ミコト、レイ、ヒメノの3人の主人公の視点から物語が進行します。記載のない選択肢は、基本的にどれを選んでも展開に変化はありません。
ザッピングノベルの全重要選択肢とルート解説
ザッピングノベルでは、時系列順に各キャラクターの視点を切り替えながら情報を集め、特定の選択肢を選ぶことでストーリーが進行します。以下の選択肢がルート進行に必須となるポイントです。
キャラクター | 日時・場面 | 正解の選択肢 | 備考 |
---|---|---|---|
ミコト | 10月1日 / まがいもの | 2.親しい誰かの幸せの方が嬉しい | |
レイ | 10月3日 / カトロワの悩み | 2.黄色のチューリップ | |
ヒメノ | 10月7日 / ミコトを訪ねて | 2.何もない。気が変わっただけ | |
ヒメノ | 10月24日 / 動物トリビア | 1.図鑑があった気がする | |
ミコト | 10月27日 / レイの質問 | 1.妹の死について話をする | |
ミコト | 10月27日 / 話すべき日の到来 | 1.間違いだった | |
ヒメノ | 11月11日 / 再侵入 | 2.引き返さない |
上記の重要選択肢をクリアし、残りのシナリオ(ミコト/レイ/ヒメノの各シナリオエンド)を読み進めることで、ザッピングノベルは終了し、イベントパートへ移行します。
最終エンディング分岐の条件とQTE対策
ザッピングノベル終了後のイベント進行が、最終的なエンディング分岐へとつながります。
イベントパートでのQTE(クイックタイムイベント)
ノベルモード終了後のイベントでは、部屋から出る場面と屋上で計3回QTEが発生します。QTEのボタン入力に成功しないとゲームオーバーとなるため、集中して入力を行いましょう。
ドロイドEND / 人間ENDの分岐点
QTEをクリアしイベントが進行した後、最後の選択肢が発生します。この選択肢によってエンディングが決定します。
- ドロイドを救う を選択:ドロイドENDに分岐。
- 人間を救う を選択:人間ENDに分岐。
両エンディング回収のための最重要注意点
この最終的な分岐選択肢の直前には、手動でのセーブができません。
したがって、両方のエンディングをギャラリーに登録し、物語を網羅したい場合は、最終章の序盤(ホテル前の探索パート)でセーブしたデータからやり直す必要があります。この再プレイには、最終幹部会議と最終章2のザッピングノベル全体が含まれます。エンディング分岐を試す際は、必ず最終章序盤のセーブデータを残しているか確認しておきましょう。
プロローグ | |
科学省ルート(マルチ視点ザッピングノベル) | |
---|---|
ザッピングチャート1 | ザッピングチャート2 |
文科省ルート(恋愛ADV) | |
1日目 | 2日目 |
3日目 | – |
法務省ルート(推理ADV) | |
1日目 | 2日目 |
3日目 | – |
保健省ルート(極限脱出ADV) | |
極限脱出ゲーム1 | 極限脱出ゲーム2 |
極限脱出ゲーム3 | – |
警備省ルート(ステルスアクションホラー) | |
ステージ1 | ステージ2 |
ステージ3 | ステージ4 |
最終章 | |
最終章1 | 最終章2 |
エンディング分岐・クリア後 |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。