バトルシステム
【空の軌跡 the 1st】バトルシステム
最終更新:2025年10月01日 11:27
『空の軌跡 the 1st』のバトルシステムは、戦略性の高いタクティカルATバトルを基盤としつつ、導力魔法アーツとキャラクター固有のクラフトを組み合わせた奥深い戦闘が特徴です。この記事では、初心者の方でも戦闘の基本を理解し、難易度の高い局面でも役立つクラフトやアーツ、そして窮地を脱するためのOD(オーバードライブ)の活用方法までを詳細に解説します。本作の戦闘システムを深く理解することで、遊撃士としての活動をよりスムーズに進めることができるでしょう。
この記事の要点
- アーツを発動するにはオーブメントにセットされたクオーツの属性値が必須であり、特に『駆動』クオーツは詠唱時間短縮に大きく貢献します。
- OD(オーバードライブ)はデバフを解除し、命中率を100%保証する強力な強化モードで、ボス戦で積極的に活用すべき要素です。
- 敵の強力な行動を中断させる「駆動解除」効果を持つクラフトやSクラフトは、強敵との戦闘において非常に重要です。
- 戦闘手帳のコンプリートや即死効果のあるアーツ(例:『シャドウスピア』)は、回避率の高いシャイニングポム討伐に有効な戦術です。
- 戦闘中に△ボタン+方向キーのSブレイクでSクラフトを使用した場合、行動順を待たずに即座に発動できます。
バトルシステムの基本構造と戦闘への移行
『空の軌跡 the 1st』の戦闘は、フィールド移動中のアクション要素と、ターン制のコマンドバトルをシームレスに切り替えて進行します。
フィールドアクションと先制攻撃の重要性
フィールド上では、敵に接触する前に攻撃を仕掛けることで、バトルを有利な状況で開始することが可能です。
- 先制ブレイブアタック: 敵を背後から攻撃して戦闘を開始すると「先制ブレイブアタック」が発生します。これは、敵にダメージを与えつつ、ブレイブゲージを溜める効果があり、序盤の戦闘を安定させる上で非常に重要です。
- タクティカルボーナス(Tボーナス): 戦闘の開始方法や特定の行動によってTボーナスが加算されます。トロフィー獲得の条件の一つとして、Tボーナスを×3.0以上にするという項目が存在します。
キャラクターの基本能力値(ステータス)解説
戦闘でのダメージや行動速度に影響する主な能力値(能力値)は以下の通りです。
名称 | 説明 |
---|---|
STR | 物理攻撃時のダメージに影響します。 |
DEF | 物理攻撃時に受けるダメージに影響します。 |
ATS | アーツ(導力魔法)で敵に与えるダメージに影響します。 |
ADF | アーツで受けるダメージに影響します。 |
SPD | 次の行動までの時間に影響します(行動速度)。 |
DEX | 攻撃の命中率に影響します。 |
AGL | 攻撃の回避率に影響します。 |
MOV | 1回の行動で移動できる範囲です。 |
RNG | 攻撃の射程距離です。 |
戦術を支える「オーブメント」と「アーツ」の仕組み
戦闘における魔法、すなわちアーツは、キャラクターが持つ導力器「オーブメント」にセットされたクオーツ(導力結晶)の組み合わせによって発動可能になります。
クオーツによる属性値の確保
アーツは、地、水、火、風、時、空、幻の7属性に分類され、それぞれ規定の属性値が必要となります。
- 回復系アーツの例: HPを200回復する『ティア』は水属性値1で発動できます。戦闘不能を解除しHPを回復する『セラス』は水4、地2、幻1が必要です。
- 補助系アーツの例: 敵の物理防御を下げる地属性の『クレスト』は地4、水3、空2、幻1が必要です。
- 詠唱短縮の重要性: アーツは詠唱時間(駆動)を必要としますが、時属性のクオーツ『駆動1』を装備すると駆動時間を0.7倍に短縮でき、強力な『駆動3』では駆動時間が0倍になります。魔導師役のキャラクターには最優先で装備させたいクオーツです。
状態異常を駆使する戦闘術
敵の弱点となる状態異常を付与することで、戦闘の難易度を大きく下げることができます。
- 状態異常アーツの例:
- 時属性の『シャドウスピア』は、単体攻撃で確率20%で「戦闘不能」効果があります。シャイニングポム(Sポム)のような高回避率の敵を倒すのに有効です。
- 地属性の『ペトロブレス』は攻撃に加え、確率20%で「石化」を付与します。
- 幻属性の『カオスブラント』は単体攻撃で「混乱」状態にする効果を持ちます。
- 注意すべき状態異常: 「石化」状態の敵は、攻撃を受けると即座に戦闘不能になります。また、「混乱」状態のキャラクターは敵味方無差別に攻撃を行うため、迅速に解除する必要があります。解除には『リーベの薬』や回復アーツの『キュリア』などが有効です。
CPを消費する固有技「クラフト」と「Sクラフト」
クラフトとSクラフトは、CP(クラフトポイント)を消費して発動するキャラクター固有の強力な技です。
駆動解除クラフトによる妨害戦術
敵が詠唱している強力なアーツやクラフトは、「駆動解除」効果を持つクラフトでキャンセル(中断)することができます。
- エステル: 『金剛撃』(単体攻撃/駆動解除)をLv.27で習得します。
- ヨシュア: 『双連撃』(2回攻撃/駆動解除)を最初から持っており、『断骨剣』(Sクラフト)にも駆動解除効果があります。
- アガット: 『ドラグナーエッジ』(魔法攻撃/駆動解除)をLv.26で習得します。
- オリビエ: 『スナイプショット』(精密射撃/駆動解除)をLv.20で習得します。
これらの駆動解除スキルは、特に強力なアーツを使うボスや手配魔獣に対して有効な対策となります。
必殺の一撃「Sクラフト」
SクラフトはCPが100以上溜まったときに使用可能となる必殺技で、コマンドバトル中に△ボタンと対応する方向キーを押すことで、キャラクターの行動順を待たずに即座に発動できるSブレイクが可能です。
- ヨシュアのSクラフト『漆黒の牙』は全体攻撃であり、即死20%と遅延大の効果を持つため、雑魚戦の掃討やピンチの打開に役立ちます。
- クローゼのSクラフト『リヒトクライス』は味方全体を復活させ、HPを全回復する貴重な回復系のSクラフトです。CP最大時に使用するとDEF+50%の追加効果もあります。
- トロフィーにはSクラフトを150回発動させる『超絶秘技』の項目があるため、積極的に使っていくことをおすすめします。
戦況を覆す必殺技「オーバードライブ(OD)」の活用法
OD(オーバードライブ)は、戦闘の状況を一変させる強力な独自強化システムです。
OD発動の共通効果とキャラクター固有効果
ODを発動すると、デバフ(能力低下)の解除と無効化、命中率+100%、および必殺率・アーツ必殺率+30%という強力な基本効果が得られます。
さらに、各キャラクターは以下の固有効果を得ます。
キャラクター | OD名称 | 独自追加効果 |
---|---|---|
エステル | ブレイブハート | STR・DEF+10%、ATS+5% |
ヨシュア | クイックレイド | STR・SPD+10%、MOV+5 |
ジン | 不撓不屈 | STR・DEF・ADF+12% |
アガット | 猛き重剣 | STR+15% |
オリビエ | 自由なる風 | ATS・SPD+9%、STR+6%、MOV+3 |
ティータ | 無垢なる探求心 | STR・DEF・ATS・ADF・SPD+6% |
クローゼ | ホワイトウィング | ATS・ADF+10%、STR+5% |
シェラザード | 銀なる閃光 | STR・ATS+9%、SPD+6%、MOV+3 |
ODの戦略的な使用タイミング
ODの「デバフ解除&無効」効果は、敵の強力なデバフ攻撃(STR↓やDEF↓など)を受けた直後に使用することで、戦況の立て直しに非常に有効です。また、命中率100%は、回避率の高い敵(Sポムなど)に対して通常攻撃やクラフトを確実に命中させるための決定打となり得ます。
勝てない時のための戦闘力強化ガイド
強敵との戦闘で苦戦している場合は、キャラクターの性能を最大限に引き出すための準備が必要です。
武具とクオーツの強化を怠らない
- 武具の強化: 武具(武器、防具、アクセサリ)は、Uマテリアルと呼ばれる素材を使用して強化できます。強化によってステータスが上昇するだけでなく、一部の武具は強化版(例:『レザージャケット+』)となり、回避率+5%などの追加効果を得ることがあります。
- オーブメントのスロット開封: オーブメントのスロットを全て開封することは、より強力なアーツを発現させるために不可欠です。セピスを使ってスロットを開封し、多くの属性値を確保できるようにしましょう。
経験値とセピスの効率的な稼ぎ方
レベル上げや金策(ミラ・セピス稼ぎ)は、戦闘を有利に進めるための基礎となります。
- シャイニングポムの討伐: Sポム(シャイニングポム)は大量の経験値とセピスを落としますが、回避率が非常に高いです。討伐するには、Sクラフト(確定命中)を利用するか、時属性の『シャドウスピア』(確率20%で戦闘不能)で一撃で倒す方法が効果的です。Sポムは各章に1箇所ずつ出現場所が設定されています。
- セピス稼ぎ: 地属性のクオーツ『耀脈』を装備したキャラクターがコマンドバトルで敵を倒すと、入手できるセピス量が+30%増加します。クリア後に入手可能ですが、セピス稼ぎの効率を大幅に向上させることができます。
- リワード報酬の活用: 特定の条件(例:クエスト達成、敵の戦闘手帳登録、成功料理作成など)を満たすことで得られるリワード報酬には、雫や霊薬、強力なクオーツなどが含まれています。これらのアイテムでキャラクターの基本能力値(パラメータ)を底上げしましょう。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。