【空の軌跡 the 1st】トロコンについて

最終更新:2025年10月01日 14:48


『空の軌跡 the 1st』のトロフィーコンプリート(トロコン)を目指す方向けに、攻略手順と重要な注意点を解説します。本作のトロコンには、遊撃士ブレイサーとしての活動評価(BP)の最大化や、各種収集要素(書物・宝箱)の取りこぼしが許されないといった、周回必須ではないが期限付きの要素が多く存在します。この記事を読むことで、1周目から計画的に進めるための具体的なコツと、難易度「ナイトメア」を効率よくクリアするための準備が明確に解決できるでしょう。

この記事の要点

  • 「地獄の栄冠」(ナイトメアクリア)の条件を満たすため、トロフィーコンプリートには最低1回の周回プレイが必要になることが多い。
  • クエスト、戦闘手帳、書物、宝箱、料理の収集要素は、ストーリー進行によりエリアに戻れなくなると取り返しがつかないため、章ごとに確認が必須。
  • 遊撃士ランクの最大BP(ブレイサーポイント)は395ですが、最高ランク(準遊撃士・1級)の達成条件はBP350であり、多少のミスは許容されます。
  • 経験値とセピス(導力魔法の源となるアイテム)を多くもらえるシャイニングポムは、Sクラフト(キャラクター固有の強力な必殺技)やシャドウスピア(確率で戦闘不能にするアーツ)で効率的に討伐する。

トロフィーコンプリートの基本戦略と難易度

1周目と2周目を分けるべき理由

多くのプレイヤーが最も障壁と感じるのは、最高難易度「ナイトメア」でのクリアが条件となる「地獄の栄冠」トロフィーです。このトロフィーは、ゲーム開始から終了まで難易度を変更せずにクリアする必要があるため、収集要素を完璧にこなしつつ、高難易度を同時に進めるのは多大な労力を伴います。

そのため、以下の2周構成でトロコンを目指すのが効率的です。

  1. 1周目(推奨難易度:ノーマル以下):すべての収集系トロフィー(クエスト、書物、宝箱、戦闘手帳、料理)を完璧に回収し、戦闘回数稼ぎの下準備を行います。
  2. 2周目(難易度:ナイトメア):1周目のクリアデータを引き継ぎ、成長したパラメータや強力な装備を持った状態で、ストーリークリアに専念します。

取り返しがつかない要素の見極め方

『空の軌跡 the 1st』には、ストーリー進行で立ち入り禁止になったり、クエストが消滅したりする要素があり、これらは周回しないとリワード報酬やトロフィーに影響するため、細心の注意が必要です。

取り返しがつかない要素 影響するトロフィー 達成のための注意点
クエスト達成/BP獲得 クエストマスター/期待の新星 サブクエストは全て期限付き。BPは最大395だが、1級には350必要。
書物全収集(33冊) ブックマスター/究極の武器 「リベール通信」「カーネリア」は入手期間が限定的。
宝箱全開封(212個) トレジャーハンター 進行で戻れなくなるエリア内の宝箱は特に注意。
敵情報の登録(245種) バトルマスター 期間限定で戦える敵が多く、取りこぼしやすい。
料理のレシピ習得 三ツ星シェフ/珍妙シェフ 期間限定の店売り料理を忘れずに使用してレシピを覚える。

1周目での必須項目:取り逃し厳禁な収集要素

準遊撃士・1級達成とBP最大化のコツ

遊撃士ランクを最高位の準遊撃士・1級にするには、BP(ブレイサーポイント)を350以上獲得する必要があります。

BPを獲得できるのは、メインクエストとサブクエストの達成および、特定のイベントでの正しい選択肢を選んだ時です。BP最大化(合計395BP)を目指す場合、特に各章のサブクエストの期限と、ボーナスBPがもらえる選択肢を間違えないようにしましょう。

  • 例:1章「エリッサのお願い」:選択肢で「表面のツブツブが赤い苺」と「親指と人差し指から力を入れる」を正しく選ぶと、それぞれBP+1が加算されます。

ブックマスターと究極の武器を両立する手順

書物には、読み物である「リベール通信」シリーズと、「カーネリア」シリーズがあります。ブックマスタートロフィーのために全情報を埋める必要があります。

  • カーネリア全巻収集:「カーネリア」は全11巻存在し、各地のNPCや宝箱から入手できます。入手し損ねた場合、後から雑貨屋などで購入できる期間もありますが、可能な限り入手機会を逃さないようにしましょう。
  • 究極の武器「太極棍」「黒千鳥・白千鳥」という究極の武器を入手することがトロフィーの獲得条件の一つです。これは、終章の「人質解放作戦」の過程で、カーネリア全巻をコーヒーハウスのマスターに渡すことで交換してもらえます。

トレジャーハンター(宝箱全212個)達成の重要性

トレジャーハンターは、全212個の宝箱を開封することで達成できます。

  • エリア移動時の注意:章が切り替わる際、ロレント地方からボース地方へ移動する際(1章でヴェルテ橋を通過後)や、ルーアン地方からツァイス地方へ移動する際(3章でエア=レッテンの通行手続き後)など、以前の地方に戻れなくなるタイミングがあります。この直前には、必ずその地方の宝箱をすべて回収しておきましょう。
  • 宝箱アイコンの活用:ゲーム内の地図メニューで、宝箱アイコンが消えているかを確認することで、そのマップの宝箱をすべて開けたかどうかをチェックできます。

戦闘・成長系トロフィーの効率的な稼ぎ方

Sポムスレイヤーとレベル上げの効率化

戦闘系のトロフィーには、特定の敵の討伐数や行動回数が条件になっているものがあります。

  • シャイニングポムの討伐「Sポムスレイヤー」はシャイニングポム(Sポム)を30体以上倒すことが条件です。Sポムは回避率が非常に高く、戦闘から逃げやすい魔獣ですが、倒すと多量の経験値とセピス(ゲーム内通貨およびアーツの素材)が得られます。
  • 確実な倒し方:Sポムの回避率を無視できるSクラフトを使用するか、「シャドウスピア」というアーツの確率20%で戦闘不能の効果を狙うのが効果的です。Sポムの出現場所は章ごとに決まっているため、出現場所(例:序章のミルヒ街道、終章のエルベ周遊道など)を確認し、集中的に狩りを行いましょう。

クラフト・アーツ発動回数稼ぎ

「超絶秘技」(Sクラフト150回)や「絢爛魔法」(アーツ150回)など、特定の行動回数が必要なトロフィーは、CP(クラフトポイント)やEP(エイドスポイント:アーツの使用に必要なポイント)の回復手段を活用して稼ぎましょう。

  • Sクラフト回数稼ぎ:CPを素早く溜めるため、アガットのクラフト「バッファローレイジ」は自傷ダメージと引き換えにCPを50回復(強化版は60回復)できるため有効です。
  • アーツ発動回数稼ぎ:オーブメント(導力器)に、フィールド上でEPが徐々に回復するクオーツ「機功」や、EP消費を抑える「省EP」クオーツを装備し、消費EPの少ないアーツ(例:ティアやファイアボルト)を連発するのが効率的です。

周回プレイに向けた最終準備

難易度ナイトメア攻略のための引き継ぎ要素

1周目で収集要素を終えたら、2周目では「地獄の栄冠」獲得のためにナイトメアに挑戦します。クリアデータからの「New Game+」開始時に以下の要素を引き継ぎ、攻略を有利に進めましょう。

  • キャラクターLV・パラメータ:1周目で上げたキャラクターレベルや、雫・霊薬(パラメータを恒久的に上昇させるアイテム)による能力値の上昇を引き継ぐことで、ナイトメアの序盤戦闘の難易度を大幅に下げることができます。
  • アイテム・リワード・手帳:収集したクオーツや装備品(例:Sポムから入手できるT-アンクレット)、手帳情報、書物情報なども引き継がれます。
  • ミラ・セピス:1周目で稼いだ資金も引き継げるため、序盤から最強クラスのクオーツや装備(ショップのラインナップ変更により霊薬系アイテムなども販売されるようになります)を整えることが可能になります。

準遊撃士・1級の報酬の確保

準遊撃士・1級(BP350達成)の報酬として入手できるアクセサリ「闘魂ベルト」は、STR+10と戦闘中CPが自動上昇する効果を持ち、戦闘系トロフィーの回数稼ぎやナイトメア攻略に役立ちます。リワード報酬で入手できるアクセサリは他では手に入らないため、売却しないように注意しましょう。

トロコンのコツ:まとめ

『空の軌跡 the 1st』のトロフィーコンプリートは、時限要素が多いため、事前の計画と各章ごとの徹底したチェックリスト消化が成功の鍵となります。

トロフィー達成チェックリスト 備考
クエストマスター 各章のメイン進行前にサブクエストを完了し、BP最大化(350以上)を目指す。
ブックマスター 「リベール通信」「カーネリア」を全巻(33冊)収集し、終章で「究極の武器」と交換する。
トレジャーハンター 212個の宝箱を、エリアが封鎖される前に全て回収する。地図の宝箱アイコンが消えたら安全。
バトルマスター 進行に合わせて、エリアごとの敵(全245種)を戦闘手帳に登録する。
地獄の栄冠 1周目で収集を終えた後、2周目に引き継ぎ機能を利用してナイトメアをクリアする。
この記事の訂正・意見を送る下向き矢印

この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。

アップロードファイルの最大サイズ: 2 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, テキスト, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)