トゥルーエンド条件
【雑音系少年少女】トゥルーエンド条件
最終更新:2025年10月09日 19:29
『雑音系少年少女』にはマルチエンディングが搭載されていますが、プレイヤーの選択が報われる最も完全な結末こそが、全員救済となるトゥルーエンド条件「光の彼方」ルートです。この記事では、Trueエンドに直結するCHAPTER13の隠し選択肢「掴む」を出現させるための具体的な条件と、各キャラクターの最後のノイズの回収リストを明確化します。この条件を満たすことで、上級者向けの目標とされる「全20フラグ+信頼MAX」を達成し、深いカタルシスを最大限に味わうことができるでしょう。
トゥルーエンド達成に必要な必須フラグメント
『雑音系少年少女』のトゥルーエンド(光の彼方)へ進むためには、単にグッドエンドルートへ進むだけでなく、ソウト以外の主要キャラクター全員が抱える「最後のノイズ」を完全に再生することが条件となります。
この条件を満たすと、最終盤のCHAPTER13-5「忘却の彼方」のイベント後に表示される選択肢が変化します。
キャラクター名 | 必須ノイズ名 | 関連チャプター |
---|---|---|
ホノカ | 将来の進路 | CHAPTER 2, 8 |
イツキ | 空虚な未来 | CHAPTER 3, 10 |
ヒヨリ | 消滅した居場所の後 | CHAPTER 5, 9 |
カイト | 終わらない彷徨い | CHAPTER 6, 11 |
ゼナ | 行動の訳 | CHAPTER 13 |
上記のリストにあるソウト以外の全員の最後のノイズを再生することが、トゥルーエンドルートへの突入の鍵となります。この最終ノイズを再生(ノイズアナリシスで解放)できていれば、CHAPTER13の分岐点にトゥルーエンド用の選択肢が追加されます。
CHAPTER13「忘却の彼方」での分岐を解放する方法
通常のプレイでは、CHAPTER13-5「忘却の彼方」のイベント後には「手を伸ばす」(日常END)と「目を背ける」(幸せEND)の2択しか表示されません。
トゥルーエンド専用選択肢「掴む」の出現条件は、前項で示した通り、ソウトを除く主要メンバー5人(ホノカ、イツキ、ヒヨリ、カイト、ゼナ)の最終ノイズをすべて回収・再生していることです。
「掴む」を選択すると、物語はCHAPTER14、CHAPTER15へと進行し、真の結末に向かいます。このルートに進むことで、全員救済となる「光の彼方」エンドが確定的に近づきます。
トゥルーエンドを確実にするための周回Tips
『雑音系少年少女』はマルチエンディングを採用しており、全てのノイズを回収するためには複数回の周回(リプレイ)が必要になります。特にトゥルーエンドの達成には「全20フラグ+信頼MAX」が求められるため、以下のポイントを意識してプレイすることをおすすめします。
最終ノイズを回収するための個別チャプター攻略
最終ノイズの収集は、主にキャラクターごとのノイズルームを深く探索することで達成されます。各ノイズは複数の「ノイズの欠片」(記憶の断片)を集めて「ノイズアナリシス」で再生することで解放される仕組みです。
例えば、イツキの最終ノイズ「空虚な未来」を完全に解放するには、CHAPTER 3の探索に加え、CHAPTER 10「兄貴」での裁判ミニゲームの成功や探索(ノイズの欠片8/8)が必要です。また、カイトの「終わらない彷徨い」は、CHAPTER 11の電車移動パズルをクリアし、特定の探索ポイント(欠片8/8)を回収する必要があります。
リプレイモードを活用したフラグ管理
全ノイズを効率的に集めるためには、クリア後に解放されるリプレイモードの活用が有効です。リプレイモードでは、未選択の選択肢がハイライト表示されるため、取り逃したフラグやノイズの欠片を見つけやすくなります。
トゥルーエンド達成の根拠となる「全20フラグ」の収集は、検証の結果、プレイヤー自身によるフラグ管理ツールやメモ取りが推奨されます。ノイズの欠片の総数が、エンディング分岐の決定打となります。
まとめ:雑音系少年少女で「光の彼方」エンドへ
『雑音系少年少女』のトゥルーエンド「光の彼方」は、記憶を失った少年少女たち全員がトラウマを乗り越え、共に脱出する最高の結末です。
トゥルーエンド条件を確実に満たすには、CHAPTER13-5の分岐点で隠された選択肢「掴む」を解放することが最重要であり、そのためにはソウトを除く主要5人全員の最後のノイズを完全に再生(ノイズアナリシス完了)しておく必要があります。
チャプター攻略時には、各キャラクターのノイズの欠片(記憶の断片)を◯/◯の数値が完全に満たされるまで徹底的に回収し、リプレイモードで未達成の部分をチェックすることで、全員救済のトゥルーエンドを目指しましょう。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。