アンジャナフの攻略と入手素材・出現エリア
【モンハンナウ】アンジャナフの攻略と入手素材・出現エリア【モンスターハンターNow】
最終更新:2023年10月19日 00:00
モンスターハンターnow(モンハンナウ)の「アンジャナフ」について掲載しています。アンジャナフの弱点や出現エリア、入手素材などをまとめているので、モンハンナウの攻略にお役立ちください。
アンジャナフの弱点と出現エリア
アンジャナフの弱点と属性
弱点属性 | ![]() |
---|---|
攻撃属性 | ![]() |
弱点部位 | 頭 / 翼 / 尻尾 |
部位破壊 | 頭 / 左後脚 / 右後脚 / 尻尾(切断) |
アンジャナフの解放条件と出現エリア
解放条件 | チャプター8-4の緊急クエストクリア |
---|---|
出現エリア | 森林 / 砂漠 |
アンジャナフの入手素材と作成できる装備
アンジャナフの入手素材
★4~5 | 蛮顎竜の鱗 蛮顎竜の牙 蛮顎竜の尻尾 蛮顎竜の鼻骨 蛮顎竜の良質な鱗 |
---|---|
★1~2 | 蛮顎竜の鱗 蛮顎竜の牙 蛮顎竜の尻尾 蛮顎竜の鼻骨 蛮顎竜の良質な鱗 蛮顎竜の逆鱗 |
★3~4 | 蛮顎竜の鱗 蛮顎竜の牙 蛮顎竜の尻尾 蛮顎竜の鼻骨 蛮顎竜の良質な鱗 蛮顎竜の逆鱗 竜玉のかけら |
アンジャナフで作成できる装備
武器
武器名 | ステータス/装備弾・溜め矢 |
---|---|
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
– |
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
– |
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
– |
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
– |
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
火炎弾 |
![]() |
攻撃力370 火属性181 会心率0%
拡散矢Lv1 |
防具
防具名 | 防御力 | 装備スキル |
---|---|---|
![]() |
182 | 火属性攻撃強化Lv2 火耐性Lv1 |
![]() |
182 | SPスキル威力アップLv2 |
![]() |
182 | 火属性攻撃強化Lv2 |
![]() |
182 | 火耐性Lv1 SPスキル威力アップLv1 |
![]() |
182 | フルチャージLv2 |
アンジャナフの攻略方法と立ち回り
☑連続噛み付きに注意
☑近接武器は脚に攻撃を集中させる ☑炎ブレス中は頭部へ攻撃する ☑頭の部位破壊時に噛み付き攻撃を行う ☑弱点属性の武器を使う |
連続噛み付きに注意
アンジャナフは正面への噛み付き攻撃を多用します。左右に首を振りながら連続で噛み付きが行われるので、アンジャナフの側面に回るように回避しましょう。
近接武器は脚に攻撃を集中させる
アンジャナフの弱点部位は頭や尻尾などですが、位置が高く近接武器では狙いづらいです。また、正面への攻撃が多いので、近接武器を使う場合は側面から脚を狙って攻撃するのがおすすめです。
左右の脚ともに部位破壊するとダウン状態になる
ので、ダウン後は弱点部位の頭や尻尾を攻撃しましょう。
炎ブレス中は頭部へ攻撃する
正面への炎ブレスを吐き出している間は、弱点の頭の位置が低くなるので、近接武器でも攻撃を当てやすいです。
頭の部位破壊時に噛み付き攻撃を行う
アンジャナフは、頭を部位破壊すると後ろに大きくのけぞり、そのまま噛み付き攻撃へ移ります。そのため、部位破壊後は横に回避しましょう。
弱点属性の武器を使う
アンジャナフの弱点は水属性です。素早く討伐するためにも弱点武器を使うのがおすすめです。
関連記事
攻略情報
攻略記事一覧 | |
---|---|
![]() リセマラはできる? |
![]() 序盤の効率的な進め方 |
![]() ガチャについて |
– |
武器・装備情報
最強ランキング記事 | |
---|---|
![]() 最強武器種ランキング |
![]() 最強おすすめ装備 |
武器種一覧 | |
---|---|
![]() 武器種一覧 |
|
![]() 片手剣 |
![]() 大剣 |
![]() 太刀 |
![]() ハンマー |
![]() ライトボウガン |
![]() 弓 |
モンスター情報
モンスター記事 |
---|
![]() モンスター一覧 |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
© 2023 Niantic. Characters / Artwork / Music © CAPCOM CO., LTD.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。