ソジョーンの性能解説とおすすめの立ち回り
【オーバーウォッチ2】ソジョーンの性能解説とおすすめの立ち回り【OW2】
最終更新:2022年11月22日 10:39

オーバーウォッチ2(OW2)のソジョーンについて解説しています。アビリティやウルトの性能や使い方、おすすめの立ち回りなどを掲載しているので、ぜひオーバーウォッチ2でソジョーンを使う際の参考にしてください。
ソジョーンの解放条件
最初から解放
ソジョーンの性能と評価
![]() ソジョーン |
|
評価 | SS |
---|---|
ロール | ダメージ 敵を排除すると、一時的に移動速度とリロード速度が向上する |
操作難易度 | 普通 |
ライフ | 200 |
ヒーロー説明 | ヴィヴィアン・チェイス、コールサイン「ソジョーン」は機知に富んだ戦術家にして、勇猛果敢な兵士であり、戦場では欠かすことのできない存在だ。サイバネティクスとレールガン によって高い機動力、精密性、火力を実現し、戦いの流れを引き寄せる。 |
声優(CV) | 野首 南帆子 |
ソジョーンのアビリティ・ウルト解説
アビリティ | 説明 | 性能 | |
---|---|---|---|
メイン武器 | レールガン メイン攻撃 |
命中するとエネルギーが充電される高速弾 | ダメージ:9 HS倍率:2倍 弾薬数:40 距離減衰:なし |
レールガン サブ攻撃 |
溜めたエネルギーを放出する高威力弾 | ダメージ:30〜130(エネルギーによって変化) HS倍率:2倍 距離減衰:なし |
|
アビリティ1 | パワースライド | 地面を滑走し、途中でジャンプすると高く跳べる | クールダウン:6秒 空中でも使用可能 |
アビリティ2 | ディスラプター・ショット | エネルギーバーストを発射し、範囲内の敵を捕捉してダメージを与える | ダメージ:合計210 移動速度低下付与 効果時間:4秒 クールダウン:15秒 |
ウルト | オーバークロック | 短時間レールガンのエネルギーが自動チャージされ、サブ攻撃が敵を貫通する弾丸を放つ | エネルギー自動チャージ ウルト発動時は、レールガンが貫通するようになる 効果時間:9秒 |
ソジョーンのおすすめ立ち回り
味方と一緒に行動してエネルギーを溜める
ソジョーンは、メイン攻撃だけではあまりダメージを出せませんが、エネルギーを溜めた状態のサブ攻撃にて、一瞬でかなりの火力を出すことができます。まずは味方と一緒に行動し、メイン攻撃にてエネルギーを溜める立ち回りがおすすめです。
エネルギーが溜まったら「ディスラプター・ショット」とのコンボにて敵を倒す
レールガンのエネルギーが溜まったら、敵のキルを狙います。アビリティ「ディスラプター・ショット」にて、敵の移動速度を低下させてからレールガンを撃つと、かなり当てやすいです。ディスラプター・ショットの射程に敵がいない場合は、直接レールガンを当てに行ってもOKです。
「パワースライド」にて高台確保
「パワースライド」中にジャンプボタンを押すことで、大ジャンプをすることができます。これを活かし、高台を確保してメイン攻撃を当て続け、エネルギーを効率良く充電しましょう。パワースライドはほかにも、敵との距離を詰めたり逃げたりする際にも使える、かなり万能なアビリティです。
パワースライドのテクニック解説
「ジャンプ→スライド→ジャンプ」を行うことで、通常よりも高くジャンプができます。コツとしては、「スライド→ジャンプ」の入力を素早く行うと、発動しやすいです。
ウルトで一気に逆転も狙える
ソジョーンのウルト「オーバークロック」は、一定時間の間エネルギーが自動で溜まるというシンプルな効果。相変わらずエイム力は必要になってきますが、上手くレールガンを当てることができたら、人数不利すら覆せるポテンシャルを持っています。
関連記事
キャラクター攻略記事 | |
---|---|
![]() アンチピック |
![]() 全ヒーロー一覧 |
![]() 最強キャラランキング |
![]() 初心者おすすめキャラ |
![]() タンク最強ランキング |
![]() ダメージ最強ランキング |
![]() サポート最強ランキング |
– |
立ち回り攻略記事 | |
---|---|
![]() タンクの立ち回り |
![]() ダメージの立ち回り |
![]() サポートの立ち回り |
– |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©Blizzard Entertainment, Inc.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。