ミニゲーム
【ときめきメモリアル2】ミニゲーム
最終更新:2020年06月02日 17:26

ときメモ2では、縁日や体育祭、文化祭などでミニゲームをプレイすることができます。
一度、プレイすれば、以降タイトルメニューのミニゲームからプレイ可能となります。
縁日
金魚すくい
5匹以上すくいあげれば女の子の評価が上がる。
亀や大きな金魚をすくいあげても評価に変化はないので、たくさんすくいあげたい場合は、移動速度の早い小さい金魚を狙うと良い。
ポイの端で引っ掛けるようにすくいあげるとポイの耐久度が下がりにくい。
1〜2年目で連続して「金魚6匹以上+亀1匹以上」をすくいあげると、3年目になまずが登場する。
2年目で条件を満たすと金魚屋のおやじが「ちくしょう、覚えてやがれよ〜」というセリフを言うので、条件を満たしたかどうかの確認ができる。
3年目の金魚すくいで、しばらくなにもしないと画面が切り替わりなまずが登場する。
なまずは1匹でもすくいあげると女の子の評価があがる。
説明を聞いている状態でコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→×○)を入れるとポイがモナカに変わるが、耐久度には変化はない。
かたぬき
針で溝をなぞり型を抜くあれ。採点がかなりシビア。
クリア後にプレイ出来るおまけモードで犬をクリアすると宇宙人が、猫をクリアすると竜が追加される。
体育祭
100m走
○と×ボタンを交互にすばやく押すだけのミニゲーム。
運動パラメータが関係する。
運動パラメータが200以上で連打が早いと「神の領域」に近づく。
連射パッドを使うとドーピングとなり、連射速度がかなり早いと審議となる。
二人三脚
パートナーの指示に従い、タイミングよくLとRボタンを押すだけのミニゲーム。タイミングを間違えると転んでしまいタイムロスとなる。
同じクラスに友好以上のヒロインがいるとパートナーとなり一緒に走ることができる。拒否はできない。
ヒロイン達の友好度が普通以下の場合は、坂城匠と組むこととなる。
この競技を選び一緒に走った女の子は、クリア後のアルバムに体操服姿が収録される。
赤井ほむらがパートナーで、ほむらの運動が180以上かつ主人公より高い場合は、ほむらが主人公のことを引きずって走り、
坂城匠がパートナーで、主人公の運動が180以上ある場合は、主人公が匠のことを引きずって走る。
騎馬戦
3対3の3Dアクションゲーム。敵の騎馬に体当たりし、体力を0にすれば相手を倒すことができ、敵の大将を倒すと勝ちとなる。
同じクラスの女子を騎馬に乗せることができるが、友好以上が条件であり、クラスに友好以上の女子がいない場合は、坂城匠を騎馬に乗せることとなる。
騎馬の能力は女の子のパラメータと関係しており、攻撃力が運動と体調、防御力が体調と根性、移動力は運動と根性が関わっている。
側面からの攻撃は通常の1.5倍のダメージ、背後からの攻撃は通常の2倍のダメージを与えられる。また、逆もしかりである。
陣形は、攻撃型、防御型、分散攻撃型の3種類ある。
攻撃型は、攻撃力が高いが防御力が弱いため、他の騎馬に攻撃されると体力が下がるので、はじめから大将を狙うと良い。
防御型は、防御力は高いが移動力は低いため、はじめから大将を相手にしてしまうと他の騎馬に回りこまれ攻撃されるので、大将以外の騎馬を1対ずつ倒していくと良い。
分散攻撃型は、移動力が高く一番近い騎馬にどんどん攻撃していくため乱戦になりやすい。
また、女の子がアドバイスしてくれ、攻撃力が高いと攻撃型、防御力が高いと防御型、移動力が高いと分散攻撃型をオススメしてくる。
勝利すると、女の子のときめき度・友好度が共に上がるが、負けると下がる。
棒倒し
戦略シミュレーションゲームのようなものなので、主人公の運動パラメータが低くても勝てる競技。
耐久度が高い5人を棒持ち、守備に配置し、その他を両脇に回りこみ配置するとだいたい勝てる。
文化祭
スペースリングファイター
2年目の文化祭で、電脳部の出し物の行くとプレイできるシューティングゲーム。クリアまでのタイムの早さを競うゲーム。
ダメージが大きいソードをボスキャラにタイミング良く当てることが攻略のポイント。
寿美幸と一緒に行き、美幸がプレイするとバグが発生し、ものすごい弾幕となる。
この美幸とのイベントを見た後に「おまけ」のスペースリングファイターのメニュー画面でコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→×○)を入力すると、美幸で発生したバグのモードでプレイすることが可能となる。
メルティングポイント
電脳部のクラブマスターになるとプレイすることができるシューティングゲーム。
スペースリングファイターとは違い、得点を競うゲーム。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©Konami Digital Entertainment
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント欄2
匿名
2022年1月28日 20:04
お化け屋敷って無かったですかね?
匿名
2021年2月2日 22:27
懐かしい