トロフィー
【大神】トロフィー
最終更新:2020年03月18日 14:11

大神のトロフィー一覧です。トロフィーの種類や獲得方法を記載。大神のトロフィーを集める際に参考にしてください。
大神と絶景版は同じトロフィー
大神のトロフィーは、PS3版とPS4の絶景版で同じトロフィーです。
どちらのカセットでも、トロフィーの獲得条件などは変動しないため、参考に攻略をしてください。
トロフィーを獲得する前の準備
一閃を習得しておく
一閃の強化しらべを習得しておきましょう。硬い岩も切られるようになるため、幸玉を集めやすくなります。
300本妖怪牙を集めておく
道場で、神業の無礼を習得し、倒しやすい敵から、妖怪牙を300本集めておきましょう。
妖怪牙が集まったら、宝帝の屋敷で、妖器の霧禁ビョウタン、神飾の水捌けの石簡を交換します。
余った牙は、神飾の魔除けの鈴と早墨ヒョウタンと交換すると、後半で攻略が捗るため、おすすめです。
トロフィー一覧
名称 | 入手条件 | |
---|---|---|
![]() |
白金の証 | すべてのトロフィーを獲得する |
![]() |
唯我独尊 | はぐれ珠をすべて集める |
![]() |
全知全能 |
総合戦績の全項目で神の評価を得る
|
![]() |
オロチの十倍 | クサナギ伍に勝つ |
![]() |
衝天七生 |
ヤマタノオロチを退治する
|
![]() |
仇討 | キュウビを退治する |
![]() |
大神 | 常闇ノ皇を退治する |
![]() |
妖怪捕物譚 | 妖怪面相書きに乗っている妖怪をすべて退治する |
![]() |
修羅の港 | 3ヶ所にある羅城門百鬼夜行をすべて攻略する |
![]() |
蘇神の極意 | 筆しらべ「画龍」を会得する |
![]() |
断神の極意 | 筆しらべ「一閃」を会得する |
![]() |
神木の袂 |
神木村の元の姿を取り戻す
|
![]() |
英雄の末裔 | スサノオと出会う |
![]() |
咲ノ花神の極意 | 筆しらべ「桜花一 花咲」を会得する |
![]() |
城門祓除 | 羅城門の妖気を晴らす |
![]() |
爆神の極意 | 筆しらべ「輝玉」を会得する |
![]() |
蓮ノ花神の極意 | 筆しらべ「桜花二 水連」を会得する |
![]() |
レッツロックベイビィ!
|
ウシワカと手合せする |
![]() |
蔦ノ花神の極意 | 筆しらべ「桜花三 蔦巻」を会得する |
![]() |
大輪の花 | 女郎蜘蛛を退治する |
![]() |
風の村の姫 | フセ姫に憑いた妖怪を退治する |
![]() |
濡神の極意 | 筆しらべ「水郷」を会得する |
![]() |
弓神の極意 | 筆しらべ「月光」を会得する |
![]() |
風神の極意 | 筆しらべ「疾風」を会得する |
![]() |
逆鱗大風車 | 赤カブトを退治する |
![]() |
面紗の力 | 十六夜の祠に入る |
![]() |
燃神の極意 | 筆しらべ「紅蓮」を会得する |
![]() |
九死に一生 |
水龍に追われる際飲み込まれずに浜までたどり着く
|
![]() |
幽神の極意 | 筆しらべ「霧隠」を会得する |
![]() |
怨念の毒霧 | エキビョウを退治する |
![]() |
壁神の極意 | 筆しらべ「壁足」を会得する |
![]() |
龍神族の長 | オトヒメと出会う |
![]() |
化狐の正体 | 化け九十九尾を退治する |
![]() |
撃神の極意 | 筆しらべ「迅雷」を会得する |
![]() |
さらば疾飛丸 | 疾飛丸との最後の競争に勝つ |
![]() |
元祖衝天七生 | 真ヤマタノオロチを退治する |
![]() |
凍神の極意 | 筆しらべ「吹雪」を会得する |
![]() |
花と散る最期 | 双魔神を退治する |
![]() |
別れ | 箱舟ヤマトに乗り込む |
![]() |
善行の報い | 太陽器・曇ヒョウタン・異袋・お財布をすべて最大まで強化する |
![]() |
魚介博士 | 魚図鑑の項目をすべて埋める |
![]() |
天道太子 | 天道絵巻物の項目をすべて埋める |
![]() |
古物商 | 骨董品図鑑の項目をすべて埋める |
![]() |
慈愛の心 | 動物図鑑の項目をすべて埋める |
![]() |
免許皆伝 |
神業のすべてを会得し指南書の項目をすべて埋める
|
![]() |
戦いの記憶 | 妖怪絵巻物の項目をすべて埋める |
![]() |
戦ノ神 | 戦績の全項目で神の評価を得る |
![]() |
いたずら者 |
ハヤブサの連続大根掘り記録に勝つ
|
![]() |
穴掘り王 | 5ヶ所で行われる穴掘りをすべて攻略する |
![]() |
神速の証 | イダテン・ハヤテとの俊足対決をすべて勝利する |
![]() |
雪上最速の証 | カイボクとの競争に勝利する |
トロフィー獲得のポイント
慈愛の心
慈愛の心の獲得は、項目を埋めると入手できるため、100%にする必要はありません。
項目を埋めることだけに、集中をしましょう。
戦いの記憶
戦いの記憶は、宝帝の屋敷に出現する、烈火雲外鏡と100年前のエリアに出てくる、植輪大凧の倒し忘れに注意が必要です。
全知全能
全知全能の死亡回数は、胃袋で復活できない場合にカウントされます。
落下や溺れた回数は、カウントされないので、注意をしてください。
また、妖怪牙は、神州平野やアガタの森のはぐれ珠・サブイベントを周回すると、集めやすいため効率が良くなります。
九死に一生
九死に一生は、宝部屋から出ると、強制イベントが発生するため、事前に入口に戻りセーブをしましょう。
ボインちゃんが逃げたあとに、R1で筆モードにし、視点を回し、岸を探しましょう。
魚介博士
魚介博士を獲得する際は、昼と夜で出現するしない魚がいるため、注意が必要です。
筆しらべ「光明」や「月光」を使用しながら、時間を調整しましょう。
また、釣りをしている最中も、時間は経過してしまうため、釣り糸と魚を結ぶ前に筆しらべを使うと時間を調節しやすいです。
雪上最速の証
雪上最速の証は、事前に妖怪樹を咲かせておくと、簡単にできます。
また、幸玉集めも同時にできるため、多く咲かせましょう。
スピードが落ちてしまった場合は、頭突きで加速ができます。
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
© 2017 Nintendo
© Valve Corporation. Steam logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation in the U.S. and/or other countries.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。