雷の神殿
【ティアキン】雷の神殿【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
最終更新:2024年01月05日 11:43

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)の雷の神殿の攻略情報ページです。雷の神殿の攻略方法、宝箱の場所や取り方を画像付きで分かりやすく解説しているので、ぜひゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)攻略の参考にしてください。
行き方
メインチャレンジ「ゲルドの街のルージュ」を進めると行ける。
攻略チャート
最初
① | ![]() |
入り口を塞いでいるピンクの部分に、ルージュの雷を当てる。 |
---|---|---|
② | ![]() |
クィンギブドと戦う。 |
![]() |
2回ほど攻撃を当てると逃げていく。 | |
③ | ![]() |
神殿の入口にあるピンクの部分にルージュの雷を当てると入口が開く。 |
④ | ![]() ![]() |
奥の砂の山をはらうとスイッチが出てくる。
そのスイッチを押すと扉が開く。
※雷の神殿は多くの場所で砂をはらう必要がある。 色んな所にコログのうちわが落ちているので拾って使おう。 |
⑤ | ![]() |
扉を抜けて真っすぐ進むとB1へ行ける。 |
⑥ | ![]() |
石が詰まっている場所の石をどかして先へ進む。 |
⑦ | ![]() ![]() |
炎が出ている所の手前の通路は床が抜けるので注意!
※もし落ちてもトーレルーフで戻れる。 |
⑧ | ![]() |
⑥でどかした石などで炎を防いで先へ進む。 |
⑨ | ![]() ![]() |
炎を抜けた先にあるスイッチを押すと、炎が止まって扉が開く。
炎を止めるとルージュがこちらへ来られるようになる。 |
⑩ | ![]() ![]() |
こちらへ向かってくる球体には何度かモドレコを使って進み、右に曲がる。 |
⑪ | ![]() |
スイッチを押すと扉が開く。
火のついた球体が止まるとルージュがこちらへ来れるようになる。 |
⑫ | ![]() |
ギブドの巣の根元の板をどけると、ゲルドの弓がある。
※ギブドの巣は壊せないので、戦わずに先へ進む。 |
⑬ | ![]() |
階段を登って進むと、光明の間へ到着する。
隊長ゴーレム(上等)が1体いるので倒しておく。 |
⑭ | ![]() |
奥に砂山が2つあるが、右の砂山の中には兵隊ゴーレムが隠れているので注意!
左の山から鏡を取り出す。 |
⑮ | ![]() |
鏡を使って、扉の上の装置に光を当てると扉が開く。 |
⑯ | ![]() |
階段を登って、昇天の間がある。
ルージュが到着してから紋章を調べるとムービーが始まる。 |
★4つの蓄電池に電の力を込める必要がある。
1Fの蓄電池の場所
① | ![]() |
紋章の右奥にある岩をどかして奥へ進む。 |
---|---|---|
② | ![]() ![]() |
蓄電池があるので、ルージュの雷を当てると雷の力が込められる。 |
2Fの蓄電池の場所
① | ![]() |
1Fに風が吹き出している所に邪魔な岩があるのでどかしておく。
岩をどかすと上まで行ける風が起こる。 |
---|---|---|
② | ![]() ![]() |
5Fへ行き、光が見える所に入ると採光の間へ行ける。 |
③ | ![]() |
岩の隙間の奥に鏡が落ちているので取り出す。 |
④ | ![]() |
岩を立てて、その上に鏡を置き、隙間から光を外に出す。 |
⑤ | ![]() |
5Fの採光の間から出た光を、正面の鏡→左側の鏡と反射させる |
⑥ | ![]() |
光を上方向へ反射させると6Fの東側にスイッチが現れる。
5Fからトーレルーフを使って上へ抜けると、スイッチの前へ出られる。 |
⑦ | ![]() |
奥へ進み、炎が出ている場所をパラセールでゆっくり避けながら落りる。 |
⑧ | ![]() |
下に下りて、スイッチを押すと扉が開く。 |
⑨ | ![]() |
外に出ると光炎の間があり、ゴーレムが2体いるので倒しておく。 |
⑩ | ![]() ![]() |
蓄電池にルージュの雷を当てると雷の力が込められる。 |
3Fの蓄電池の場所
① | ![]() |
1Fに風が吹き出している所に邪魔な岩があるのでどかしておく。
岩をどかすと上まで行ける風が起こる。 |
---|---|---|
② | ![]() ![]() |
5Fへ行き、光が見える所に入ると採光の間へ行ける。 |
③ | ![]() |
岩の隙間の奥に鏡が落ちているので取り出す。 |
④ | ![]() |
岩を立てて、その上に鏡を置き、隙間から光を外に出す。 |
⑤ | ![]() |
(2か所に反射させて2Fに光が行くようにする) |
![]() |
採光の間の目の前にある鏡で、光を右側に反射させる。
左右の位置はウルトラハンドで調整する。 |
|
⑥ | ![]() ![]() |
光を下方向へ反射させると2Fの北側にスイッチが現れる。 |
⑦ | ![]() ![]() |
2Fに下りてスイッチを押すと扉が開く。 |
⑧ | ![]() |
奥に奉光の間があり、敵がいるので倒しておく。
ギブドの巣を早めに壊すと楽。 |
⑨ | ![]() |
光を当てる必要のある装置は上にあるので気球などを使って上へ上がり、装置へ光を当てる。 |
⑩ | ![]() ![]() |
蓄電池への扉が開くので、ルージュの雷を当てると雷の力が込められる。 |
4Fの蓄電池の場所
① | ![]() |
1Fに風が吹き出している所に邪魔な岩があるのでどかしておく。
岩をどかすと上まで行ける風が起こる。 |
---|---|---|
② | ![]() |
風に乗って3Fの端のオレンジ色の光が見える場所へ向かう。 |
③ | ![]() |
ゴーレムが1体いるので倒しておく。 |
④ | ![]() |
左側の回転する箇所を抜けて奥へ進む。 |
⑤ | ![]() |
奥につまっている岩をどけると光源が出てくる。 |
⑥ | ![]() |
回転している所の穴をモドレコで戻して、穴の位置を合わせる。 |
⑦ | ![]() ![]() |
目の前の壁がなくなり、向かい側の装置に光が当たってスイッチが出現する。 |
⑧ | ![]() |
正面へ向かい、スイッチを押すと奥へ進める。 |
⑨ | ![]() ![]() |
トゲの所は落ちている岩をウルトラハンドで持ちながら進むと安全に進める。
トゲの奥にあるスイッチを押すと、トゲが止まりルージュも通れるようになる。 |
⑩ | ![]() ![]() |
上からトゲが落ちてくる所は、壁に詰まっている岩を挟むと安全に向こう側(遮光の間)へ行ける。
ゴーレムが2体いるので倒しておく。 |
⑪ | ![]() ![]() |
奥の隙間から下へ下りる。
落ちている鏡で壁の装置へ光を反射させる。 |
⑫ | ![]() |
上に戻って、鏡で光を反射させて奥の装置へ光を当てる。 |
⑬ | ![]() ![]() |
装置の奥にある蓄電池にルージュの雷を当てると雷の力が込められる。 |
ボスを倒す
①4つの蓄電器に雷の力を込めた後に、紋章を調べる。
②エレベーターが動き、7Fへ上がる。
クィンギブドの巣があるので、雷を当てるとボス戦が始まる。
関連記事
チャレンジ攻略情報
メインチャレンジ攻略 |
---|
ストーリー攻略![]() |
その他チャレンジ一覧 | ||
---|---|---|
エピソードチャレンジ![]() |
ほこらチャレンジ![]() |
ミニチャレンジ![]() |
神殿攻略情報
各神殿攻略一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 風の神殿 |
![]() 炎の神殿 |
![]() 水の神殿 |
![]() 雷の神殿 |
![]() 魂の神殿 |
ボス攻略情報
ストーリーボス攻略一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() フリザゲイラ |
![]() ボルドゴーマ |
![]() オクタコス |
![]() クィンギブド |
![]() ファントムガノン |
![]() 奪われしゴーレム |
![]() 魔王ガノンドロフ |
ー |
その他攻略情報
各種一覧 | ||
---|---|---|
祠![]() |
馬宿![]() |
鳥望台![]() |
井戸![]() |
コログ![]() |
イーガ団アジト![]() |
カバンダ![]() |
ジュノー![]() |
桜の木![]() |
町や村の情報
町や村の情報 | ||
---|---|---|
![]() 監視砦 |
![]() リトの村 |
![]() ゴロンシティ |
![]() ゾーラの里 |
![]() ゲルドの街 |
![]() カカリコ村 |
![]() イチカラ村 |
![]() ハテノ村 |
![]() ウオトリー村 |
![]() コログの森 |
ー | ー |
お役立ち情報
各種データ情報 | ||
---|---|---|
キャラクター![]() |
Tips![]() |
ハイラル図鑑![]() |
パラセールの柄![]() |
プルアの日記![]() |
馬神マーロン![]() |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©️Nintendo
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。