オープニングの攻略チャート
【ティアキン】オープニングの攻略チャート【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
最終更新:2024年03月08日 09:32
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)のメインストーリーの攻略情報ページです。最初のオープニングの進め方やチュートリアルの情報を画像付きで分かりやすく解説しているので、ぜひゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン)攻略の参考にしてください。
オープニング
| ① | ![]() |
ハイラル城地下の一本道をゼルダと共に進む。 |
|---|---|---|
| ② | ![]() |
ムービーでマスターソードが反応した後から(Y)で剣が振れるようになる。 |
| ③ | ![]() |
敵が3体出てきて初戦闘。 |
| ④ |
|
さらに進んでいって、ムービーの後(目が覚めた後)少し離れた所にあるマスターソードを拾う。
「朽ちたマスターソード」を入手。 |
| ⑤ | ![]() |
ツタを(Y)で攻撃して先へ進む。 |
![]() |
正面にある光っている紋章を調べると、扉が開くので先へ進む。 | |
| ⑥ |
|
(A)で水の中に飛び込んで先へ進む。
※水中では「がんばりゲージ」が表示され、なくなると溺れてしまうので注意! |
| ⑦ | ![]() |
壁をよじのぼって先へ進む。 |
| ⑧ | ![]() |
少し開けた所にある宝箱から「古びた下履き」を入手し、出口から出る。 |
![]() |
※(+)ポーチを開き、入手した武器や防具を確認することができる。
「そうび」しないと、自動では装備しないので注意。 |
|
| ⑨ |
|
外に出てとびこむと、オープニングムービーが流れる。
※落下中は「R」で加速できる。(水に着水すれば高所からの落下でもダメージを受けない) |
| ⑩ | ![]() |
水から出て、「始まりの空島」に到着。
階段を下っていく。 |
|
※階段の横に落ちている「木の枝」などを拾うことができ、剣として装備することもできる。
食材などのアイテムが落ちているので、拾いながら進むのがオススメ。
敵を倒すと素材が手に入るが、倒さなくても先に進むことができる。 |
|
| ⑪ | ![]() |
階段を下りて、右に曲がった先にいるゴーレムをしらべる。 |
| ⑫ |
|
ムービーがはじまり「プルアパッド」を入手。 |
| - | ゼルダをさがして ▶ |
関連記事
チャレンジ攻略情報
| メインチャレンジ攻略 |
|---|
ストーリー攻略![]() |
| その他チャレンジ一覧 | ||
|---|---|---|
エピソードチャレンジ![]() |
ほこらチャレンジ![]() |
ミニチャレンジ![]() |
神殿攻略情報
| 各神殿攻略一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
![]() 風の神殿 |
![]() 炎の神殿 |
![]() 水の神殿 |
![]() 雷の神殿 |
![]() 魂の神殿 |
ボス攻略情報
| ストーリーボス攻略一覧 | |||
|---|---|---|---|
![]() フリザゲイラ |
![]() ボルドゴーマ |
![]() オクタコス |
![]() クィンギブド |
![]() ファントムガノン |
![]() 奪われしゴーレム |
![]() 魔王ガノンドロフ |
ー |
その他攻略情報
| 各種一覧 | ||
|---|---|---|
祠![]() |
馬宿![]() |
鳥望台![]() |
井戸![]() |
コログ![]() |
イーガ団アジト![]() |
カバンダ![]() |
ジュノー![]() |
桜の木 |
町や村の情報
| 町や村の情報 | ||
|---|---|---|
![]() 監視砦 |
![]() リトの村 |
![]() ゴロンシティ |
![]() ゾーラの里 |
![]() ゲルドの街 |
![]() カカリコ村 |
![]() イチカラ村 |
![]() ハテノ村 |
![]() ウオトリー村 |
![]() コログの森 |
ー | ー |
お役立ち情報
| 各種データ情報 | ||
|---|---|---|
キャラクター![]() |
Tips![]() |
ハイラル図鑑![]() |
パラセールの柄![]() |
プルアの日記![]() |
馬神マーロン![]() |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©️Nintendo
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。


























































