八周年祭|重ねろ、パンダ!
【放置少女】八周年祭|重ねろ、パンダ!
最終更新:2025年03月24日 18:57

アプリ/ブラウザゲーム「放置少女」の攻略サイトです。
このページでは、大型キャンペーン「八周年祭」内で実施されたミニゲームイベント「重ねろ、パンダ!」の攻略情報をまとめています。ゲームの攻略ポイントなどをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
重ねろ、パンダ!の基本情報
『重ねろ、パンダ!』は、放置少女の「八周年祭」イベント内で開催されたミニゲームイベントです。
神獣が描かれた円形のピースを落下させ、同じピースを2つ接触させると合体して1ランク上のピースに進化する、という落ち物要素のあるマージ系パズルとなっています。ゲーム配信などで爆発的に有名になった某スイカのパズルゲーム、と言えばすぐわかる人も多いかもしれません。
重ねろ、パンダ!の基本ルール
『重ねろ、パンダ!』を開始すると、画面の上部にランダムで選ばれたピースが表示されます。画面をタッチすると、ピースから真下に伸びるガイドライン通りにピースが落下します。制限時間はないため、タッチ操作をしなければピースは落下しません。
タッチした後にスライド操作をする事で、落下させる位置を調整する事も可能です。
ピース同士が接触した場合、ピースの種類が同じであれば、合体してピースが1ランク進化します。また、ピースが落ちた位置やぶつかり方によっては、ピースが転がって移動するなどの挙動をします。
ピースが高く積み上がり、画面上部にある黄色の警戒ラインに接触したらゲームオーバーです。他のゲームではピースが下に転がり落ちればセーフ、という緩いものも多いですが、『重ねろ、パンダ!』は少しでも触れたら即時ゲームオーバーになるため注意しましょう。
ピースの種類と合体時の得点
重ねろ、パンダ!で出現するピースと、合体した時に獲得できる得点は以下の通りです。最高ランクのパンダは合体できないため、得点はありません。
出現するピース
(サイズ小→大順) |
合体時の得点 |
---|---|
![]() カササギ(扁鵲) |
1 |
![]() モモンガ(毘沙門天) |
3 |
![]() 素兎(大国主) |
6 |
![]() 妖狐(帝辛) |
10 |
![]() タヌキ(石川五右衛門) |
15 |
![]() 招財(趙公明) |
21 |
![]() オカメインコ(竹中半兵衛?) |
28 |
![]() ハムスター(大黒天) |
36 |
![]() 墨麒麟(聞仲) |
45 |
![]() 辰甲(乙姫) |
55 |
![]() パンダ(蚩尤) |
– |
ランダム出現するピースの種類
画面上部にランダム出現するピースは、最小の「カササギ」から、7番目の「オカメインコ」までです。
出現する確率はフィールドに置かれたピースの種類や数に応じて変化するようで、ゲーム開始直後から大サイズのピースが出現するような事はありません。早めにパンダを作ってハイスコア狙いをするなら、ゲーム開始直後にピースの合体を進めていき、「タヌキ」以上の大きいピースが出現しやすい状況を作るようにしましょう。
重ねろ、パンダ!の攻略ポイント
攻略方法の基本は有名マージ系パズルと同じ
『重ねろ、パンダ!』の攻略方法は、某スイカを作るマージ系落ち物パズルゲームなどと共通です。ピースを落とす位置や合体させるタイミングなどの基本部分はそのまま流用できるため、すでに同系統のパズルゲームをやり込んでいる人はすぐにハイスコアを出せてしまうかもしれません。
反面、細かい部分で仕様が違うため、ハイスコアを狙う時によく使われるテクニックが『重ねろ、パンダ!』では使いにくい面もあります。
イベント任務をこなすだけならタップ・クリック連打で十分
『重ねろ、パンダ!』用の得点任務をこなすだけなら、画面のタップ・クリックを連打するだけで十分です。小さいピースを次々合体させるだけでも500点はすぐ超えるため、1,000点までの得点任務であれば比較的簡単に達成可能です。
ベスト得点(ハイスコア)はゲームを終了させた時のものが適用されるため、任務達成に必要な得点を稼いだ後に画面右上の【×】ボタンをタップ・クリックしてゲームを終わらせればオーケーです。
重力が強く転がりやすい
某スイカに代表される有名マージ系パズルとの大きな違いは、「重力がかなり強い」点です。
その強さは、ピース同士の隙間に別のピースを落下させると、そのピースが隙間を押しのけてフィールドの下まで貫通してしまうほどです。この手のゲームでは壁際にピースを順番に積んで「タワー」のようにするのが基本ですが、『重ねろ、パンダ!』はピースが重すぎるため、3~4段くらい積んだだけでバランスが崩れ、「倒壊」してしまう事が良くあります。
『重ねろ、パンダ!』で連鎖を狙う時は、壁積みではなく、「平積み」や「ピラミッド型」で積んでいく事をおすすめします。
●利用できるテクニック:隙間つぶし・ピース転がし
マージ系落ち物パズルでは、隙間を覆い隠しているピースの上にピースを落下させ、その勢いで隙間を埋めて連鎖など狙うテクニックがあります。『重ねろ、パンダ!』でもこのテクニックは有効で、重力がかなり強い事もあり、比較的大きな隙間でもかなり簡単につぶす事が可能です。
ピースを中心から外れた位置にぶつけて転がす、というテクニックも、かなり手軽に使えます。
●利用できるテクニック:シフト+だるま落とし
有名なマージ系パズルでは、ピースを合体させた時に、新しいピースが落としたピースに近づいた位置に生成されることを利用した「シフト」などと呼ばれるテクニックが良く使われます。
このテクニックは『重ねろ、パンダ!』でも有効で、ピースが下に落ちやすい位置に移動させて連鎖を狙う事が可能です。しかし、『重ねろ、パンダ!』は重力がかなり強いため、多少移動させた程度では転がり落ちてくれない場合も多いです。
そのままではあまり使えない「シフト」ですが、上に別のピースが置かれた状態のピースに対して使えば、別のピースが重力で落ちる勢いが加味されて『だるま落とし』が発生し、簡単に転がす事が可能になります。ピースを壁際に積んで攻略している人は、意外と利用できるタイミングが多いかもしれません。
重ねろ、パンダ!の特徴2:次のピース表示がない
マージ系パズルの多くでは、落とす対象のピースと、次に落とす対象になるピース(Next)の2つが表示されます。この機能を利用してピースを先読みで落とし、連鎖を組んでいくという高等テクニックがあります。
しかし『重ねろ、パンダ!』には、次に落とすピースを表示する機能がありません。そのため連鎖を狙って組むのがやや難しく、盤面が悪くなると復帰するのがかなり難しくなっています。
△利用しにくいテクニック:時差置き
有名なマージ系パズルのハイスコアアタックでよく使われるのが、2つのピースの落下順を入れ替えて連鎖を狙う「時差置き」というテクニックです。Nextと先のピースの落下順を入れ替えると連鎖ができる時、最初のピースを転がりにくい場所に落とし、転がってくる前にNextのピースを落として連鎖のベースを作る、というかなり高等なテクニックです。
『重ねろ、パンダ!』には時差置きで重要になるNext表示がないため、このテクニックを狙って出す事はできません。ピースを置いた後に次のピースを直接確認する方法も、『重ねろ、パンダ!』は強い重力によりピースが勢いよく転がるため、よほどの反射神経がないと対応するのはかなり難しいです。
ただ、「時差置き」は『重ねろ、パンダ!』で使えないテクニック、と言い切れません。縦積みしていたピースが崩れて連鎖を組んでいた方に移動してきた時、ピースをぶつけて移動を止める「はたき落とし」に近い用途では十分活用できるためです。
関連記事
副将キャラ一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者攻略情報一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– |
お役立ち情報一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©︎C4 Connect Inc.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。