【ダダサバイバー】最強スキルランキングとおすすめ組み合わせ
最終更新:2023年03月20日 14:29

ダダサバイバーの最強スキルについて解説しています。スキルのおすすめ組み合わせや最強スキルランキングも掲載しているので、ぜひダダサバイバーをプレイする際の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
武器ランキング | 装備ランキング |
最強スキルランキング
順位 | スキル | 理由 |
---|---|---|
1 | ![]() ガーディアン |
|
2 | ![]() ![]() タイプA・Bドローン |
|
3 | ![]() 雷発生器 |
|
4 | ![]() サッカーボール |
|
5 | ![]() フォースフィールド発生器 |
|
序盤におすすめの最強スキル
序盤におすすめのスキル一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 重力場 |
![]() ディフェンサー |
![]() 狂電バッテリー |
![]() 破壊者 |
![]() ホイッスルショット |
序盤におすすめのスキルは、上の通り。序盤のステージは、重力場とディフェンサーがあれば大体はクリア可能です。
重力場の理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 重力場 |
![]() フォースフィールド発生器 |
![]() エナジードリンク |
序盤のステージでは、重力場もしくはフォースフィールド発生器が非常におすすめ。効果としては、自キャラの周りにバリアを発生させ、当たった的にダメージを与えるというものなのですが、序盤のステージだとこのバリアのダメージだけで敵を倒すことができるためです。
さらに重力場にするための素材である「エナジードリンク」は、HPを徐々に回復してくれる効果を持っており、こちらもかなり使えます。
ディフェンサーの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() ディフェンサー |
![]() ガーディアン |
![]() 外付け籠手 |
ディフェンサーは、自キャラの周りに刃を出現させ、当たった敵にダメージを与えます。さらに、敵からの弾を消すことができるため、クリアまでの安定感がより増します。
重力場と組み合わせて使うと、雑魚戦であれば放置でもクリアが可能です。
狂電バッテリーの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 狂電バッテリー |
![]() 雷発生器 |
![]() エナジーキューブ |
狂電バッテリーは、敵に雷を落として攻撃するスキル。確実にダメージを与えられるので、ボス戦やエリートモンスターとの戦いで特に重宝します。ボス戦が苦手な方は、狂電バッテリーを持っておくだけでかなり楽に攻略できるようになることでしょう。
また、補助スキルの「エナジーキューブ」は、スキルや武器のクールダウンを短縮してくれる効果を持っており、こちらも非常に優秀です。
破壊者の理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 破壊者 |
![]() タイプAドローン |
![]() タイプBドローン |
雑魚戦・ボス戦どちらでも活躍できるスキル「破壊者」。ミサイルを飛ばし周囲の敵にダメージを与えるという効果で、敵の殲滅力はスキルの中でもトップクラスです。
進化させるのにタイプAとBのドローンが必要で、進化させると攻撃スキル枠が1つ空くので、進化後は攻撃スキルをもう一つ取得することを忘れないようにしましょう。
ホイッスルショットの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() ホイッスルショット |
![]() ドリルショット |
![]() 弾薬推進機 |
ホイッスルショットは、敵を貫通しながら、ダメージを与えつつ飛んでいくスキル。ホイッスルショットに進化させると敵に向かって飛んでいくようになるため、雑魚戦はもちろんボスやエリートに対してのDPSもかなり高めです。
中盤以降のおすすめ最強スキル
序盤におすすめのスキル一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ディフェンサー |
![]() 破壊者 |
![]() 殲滅光線 |
![]() 狂電バッテリー |
![]() 量子ボール |
中盤以降のステージでおすすめの最強スキルは、上の通りです。ここで言う中盤とは、テックパーツが装備できるようになるくらいまで進んだことを想定しています。
中盤以降は、重力場とディフェンサーだけではクリアできなくなるので、取るスキルを変える必要があります。
ディフェンサーの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() ディフェンサー |
![]() ガーディアン |
![]() 外付け籠手 |
序盤でもおすすめしたディフェンサーですが、中盤以降も大活躍します。やはり敵の弾を消せるというのがかなり強く、ノックバック効果もついているので囲まれた際でも対処しやすくなります。
迷った際は、とりあえずガーディアンを取得してディフェンサーを目指せばOKです。
破壊者の理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 破壊者 |
![]() タイプAドローン |
![]() タイプBドローン |
破壊者は、紫テックパーツをつけることで敵にロックオンが可能になります。このロックオンができるようになると、ボスに対して凄まじいDPSを叩き出せるようになり、ステージ攻略が非常に有利になります。
破壊者の紫テックパーツを持っているなら、間違いなくおすすめしたいスキルの一つです。
殲滅光線の理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 殲滅光線 |
![]() レーザー発振器 |
![]() エナジーキューブ |
自キャラの上下にレーザーを出現させる「レーザー発信器」。進化して「殲滅光線」になると、自キャラに向かって孤を描くように集まってくるレーザーに変化します。
雑魚敵の殲滅力が高いのはもちろん、毒を消す効果を持っており、毒床が多いステージでは特に重宝します。エフェクトがド派手なので、敵や自キャラが見づらくなるのが難点です。
狂電バッテリーの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 狂電バッテリー |
![]() 雷発生器 |
![]() エナジーキューブ |
序盤でもおすすめした狂電バッテリーですが、中盤以降も使える万能スキルです。確定で敵にダメージを与えられるというのがかなり優秀で、さらに紫テックパーツを装備することで雷発生数を2個増やすことができます。
こちらも、困ったら取得しておいて損はないスキルです。
量子ボールの理由
進化後スキル | 進化前スキル | 素材スキル |
---|---|---|
![]() 量子ボール |
![]() サッカーボール |
![]() スニーカー |
量子ボールは、敵や壁に当たると跳ね返るボールを飛ばし、当たった敵にダメージを与えるスキル。とにかくダメージが高く、跳ね返りにより敵を一気に殲滅できるのが利点です。
また補助スキルの「スニーカー」は自キャラの移動速度を上昇させられるので、敵の攻撃を避けたり敵から逃げたりするのに使えます。
おすすめの最強補助スキル
補助スキル | 理由 |
---|---|
![]() 強力銃弾 |
|
![]() エナジーキューブ |
|
![]() 究極忍法書 |
|
![]() スニーカー |
|
![]() 高性能爆薬 |
|
補助スキルのおすすめは、上の通り。特に「強力銃弾」と「エナジーキューブ」は、どの場面でも活躍する非常に優秀な補助スキルとなっています。
関連記事
攻略情報
攻略情報一覧 | |
---|---|
序盤にやるべきこと7選 | イボルブと進化スキル一覧 |
特別行動の仕様と攻略 | ジェムの集め方と使い道 |
おすすめ金策 | 無課金や微課金で進めるコツ |
スペシャルトレーニングの仕様 | 末世反響の攻略とおすすめ装備 |
デイリーチャレンジ攻略 | 毎日やること一覧 |
武器・装備・キャラ情報
武器・装備・キャラ情報一覧 | |
---|---|
最強武器ランキング | 装備一覧とランキング |
最強キャラランキング | テックパーツ一覧とおすすめ |
最強スキルとおすすめ組み合わせ | スキル一覧と効果 |
合成の仕様とやり方 | – |
武器一覧 | ||
---|---|---|
![]() 破壊の力 |
![]() ライトチェイサー |
![]() クナイ |
![]() 野球バット |
![]() かたな |
![]() ショットガン |
![]() リボルバー |
– | – |
キャラ一覧 | |
---|---|
![]() ツキヨミ |
![]() キティース |
![]() ヴォルマー |
![]() コモン |
お役立ち情報
お役立ち情報一覧 | |
---|---|
最新ギフトコード一覧 | 最新アップデート情報 |
おすすめ課金要素 | 排出確率とおすすめガチャ |
よくある質問 | – |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©︎Habby
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。