【ダダサバイバー】合成の仕様とダウングレードのやり方
最終更新:2023年03月07日 11:47

ダダサバイバーの合成の仕様とやり方を解説しています。赤装備までの道のりも掲載しているので、ぜひダダサバイバーで高レアの武器・防具を作る際の参考にしてください。
合成の仕様
紫までは同一のものを3つ合成でグレードアップ
- 白+白+白(同名武器・装備)=緑
- 緑+緑+緑(同名武器・装備)=青
- 青+青+青(同名武器・装備)=紫
グレードが紫(エクセレント)までは、同じグレードの同一武器・装備を3つ合成すると、グレードアップします。
紫以降はレベル3まで上げてから合成でグレードアップ
- 紫+紫=紫1
- 紫1+紫1=紫2
- 紫2+紫2(同名武器・装備)=金
- 金+金=金1
- 金1+金1=金2
- 金2+金2=金3
- 金3+金3+金3(同名武器・装備)=赤
グレード紫以降は、同じグレードの武器または装備を合成することで、レベルが1、2、3と上がっていきます。同レベルの武器・装備を合成することで次のレベルに上がり、紫なら2、金なら3同士を合成することでグレードアップします。
レベルを上げる際の合成は、同じグレードであれば同名武器・装備でなくても合成可能です。例えば、紫1のクナイを作りたい場合は、紫のクナイと紫のバットを合成することで、紫1のクナイを作ることができます。
ただし、紫→金、金→赤にグレードアップする際は、同名の武器・装備でないと合成できないので、注意が必要です。
紫1〜2と金1〜3はダウングレードが可能
紫と金のレベル1以降は、装備を選択して右上にある赤色のぐるぐるボタンを押すと、ダウングレードが行えます。ダウングレードを行うことで武器や装備のグレードを下げることができ、使った素材やコインがすべて返却されます。
ダウングレードは、間違えてグレードを上げてしまった際や、後からグレードを上げる必要がなくなった際に使えます。
注意点としては、レベルを上げた際に使用した武器や装備は「武器または装備素材」として返却される点。素材として使った武器・装備は戻ってこないので、注意が必要です。
合成のやり方
ホーム画面→装備→合成から行える
合成は、ホーム画面にいき下のタブの左から2番目にある装備を選択します。その後、画面右にある「合成」ボタンをタップすると、武器や装備の合成が行えます。
武器または防具を選択することで、通常の合成が行えます。「すべて合成」では、現在所持している青武器・装備以下を一括で合成できます。
合成が可能な武器や装備には、赤色のビックリマークが付いているので、ぱっと見でも合成ができるかどうかが分かりやすく表示されています。
ダウングレードのやり方
武器や装備の詳細画面で赤色のぐるぐるボタンをタップすると行える
ダウングレードは、武器や装備の詳細画面を表示し赤色のぐるぐるボタンをタップし、ダウングレードのタブを選択することで行えます。ダウングレードを行う前に、返却される素材等が表示されるので、必ず確認してから行いましょう。
関連記事
攻略情報
攻略情報一覧 | |
---|---|
序盤にやるべきこと7選 | イボルブと進化スキル一覧 |
特別行動の仕様と攻略 | ジェムの集め方と使い道 |
おすすめ金策 | 無課金や微課金で進めるコツ |
スペシャルトレーニングの仕様 | 末世反響の攻略とおすすめ装備 |
デイリーチャレンジ攻略 | 毎日やること一覧 |
武器・装備・キャラ情報
武器・装備・キャラ情報一覧 | |
---|---|
最強武器ランキング | 装備一覧とランキング |
最強キャラランキング | テックパーツ一覧とおすすめ |
最強スキルとおすすめ組み合わせ | スキル一覧と効果 |
合成の仕様とやり方 | – |
武器一覧 | ||
---|---|---|
![]() 破壊の力 |
![]() ライトチェイサー |
![]() クナイ |
![]() 野球バット |
![]() かたな |
![]() ショットガン |
![]() リボルバー |
– | – |
キャラ一覧 | |
---|---|
![]() ツキヨミ |
![]() キティース |
![]() ヴォルマー |
![]() コモン |
お役立ち情報
お役立ち情報一覧 | |
---|---|
最新ギフトコード一覧 | 最新アップデート情報 |
おすすめ課金要素 | 排出確率とおすすめガチャ |
よくある質問 | – |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©︎Habby
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。