【メメントモリ】ソーニャの性能と評価【メメモリ】
最終更新:2023年03月16日 11:12

ゲーム「メメントモリ」の攻略サイトです。このページではSRキャラ「ソーニャ」の性能やキャラ評価などをまとめています。詳しい情報を知りたい方はぜひ参考にしてください。
ソーニャの性能
総合評価 | A+ |
---|---|
攻撃 | A+ |
防御 | B- |
対人戦 | S- |
加点・局地戦向き | S+ |
属性 | タイプ | 役割 | 初期レアリティ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
アタッカー | SR |
ラメント | Song by | CV |
---|---|---|
熱情のエッダ | みゆはん | 五十嵐裕美 |
防御力 | スピード |
---|---|
6 | 3,376 |
潜在能力(LRレアリティ・LvMax時) | |||
---|---|---|---|
腕力 | 技力 | 魔力 | 耐久力 |
593,116 | ![]() |
600,176 | 473,080 |
アクティブスキル
![]() アックスボンバー |
⌛クールタイム: 3ターン
雷霆の如き重い一撃。強敵を逃さないヴァイキングの闘争心により、体力が有り余る相手に会心の一撃をお見舞いする。 |
「Lv1」 初期開放済み
[1] 現在HPが最も高い敵に、自身攻撃力×400%の物理攻撃を行う。攻撃前に対象のHP割合が60%以上だった場合、攻撃は必ずクリティカルとなる。 |
|
「Lv2」 Lv81で解放
[2] [1]の攻撃対象が戦闘不能になっていない場合、追加攻撃として自身の技力×250%の直接攻撃を行う。 |
|
「Lv3」 Lv161で解放
[3] [1]及び[2]の攻撃で敵を戦闘不能にできなかった場合、このスキルを再発動する。再発動は1回まで。 |
![]() ブラックストーム |
⌛クールタイム: 4ターン
旋風の如き素早い急襲。弱った敵にも容赦しないヴァイキングの本能により、深めの傷を負った相手に会心の一撃をお見舞いする。 |
「Lv1」 Lv11で解放
[1] 現在HPが最も低い敵に自身攻撃力×400%の物理攻撃を行う。攻撃前に対象のHP割合が60%以下だった場合、攻撃は必ずクリティカルとなる。 |
|
「Lv2」 Lv21で解放
[2] [1]の攻撃対象が戦闘不能になっていない場合、追加攻撃として自身の技力×250%の直接攻撃を行う。 |
|
「Lv3」 Lv101で解放
[2]の攻撃ダメージが「自身の技力×280%」に増加する。 |
|
「Lv4」 Lv181で解放
[3] [1]または[2]の攻撃で敵を戦闘不能にした場合、このスキルを再発動する。再発動は1回まで。 |
パッシブスキル
![]() スコール! |
大きな声で乾杯を叫び、元気が出るドリンクを飲み干す。 |
「Lv1」 Lv41で解放
[1] 自身の最大HPと命中率がそれぞれ20%増加する。解除されない。 |
|
「Lv2」 Lv121で解放
このスキルに以下の効果が追加される。 [2] 自身の攻撃力が20%増加する。 |
|
「Lv3」 Lv201で解放
スキル効果が上昇し、以下の通りに変化する。 ・最大HPと攻撃力がそれぞれ30%、命中率が50%増加する。 |
![]() ヴァイキングパワー! |
ヴァイキングの勝鬨を上げて、戦場にいる味方を鼓舞し戦闘力を上げる。 |
「Lv1」 Lv61で解放
[1] バトル開始時、味方全体の攻撃力を2%増加させる。自身以外の味方が生存している場合、1体につき増加量が2%大きくなる。 |
|
「Lv2」 Lv141で解放
スキルに以下の効果が追加される。 [2] 味方全体の最大HPを2%増加させる。自身以外の味方が生存している場合、1体につき増加量が2%大きくなる。 |
|
「Lv3」 Lv221で解放
[1]と[2]の能力増加量がそれぞれ「3%」に上昇する。 |
ソーニャの専用武具
ヴァイキングアックス
専用スキル効果 | ||
---|---|---|
Lv1 | 「アックスボンバー」の強化 | ギルドバトル・グランドバトルに限り、物理攻撃のダメージが「自身攻撃力×540%」に増加する。 |
Lv2 | 「アックスボンバー」の強化 | ギルドバトル・グランドバトルに限り、物理攻撃のダメージが「自身攻撃力×720%」に増加する。 |
Lv3 | 「アックスボンバー」の強化 | 直接攻撃のダメージが「自身の技力×280%」に増加する。 |
専用パッシブ効果(数値はメタトロンシリーズのもの) | |
---|---|
攻撃力 | 18.0% |
命中 | 10.0% |
クリダメ強化 | 35.0% |
ソーニャの評価
強力な単発攻撃が魅力のアタッカー
ソーニャは、キャラクターの中でトップレベルの攻撃力と高火力の単体攻撃スキルを持つ、単体攻撃とプレイヤー戦の性能に優れたアタッカーです。
アクティブスキル「アックスボンバー」は現在HP%が高い敵を狙う単体攻撃で、相手のHP割合が60%以上の場合は必ずクリティカル攻撃となります。ソーニャはキャラクターの中でトップレベルのスピードも持っているため、強力な先制パンチで相手の出鼻をくじく事も可能です。
さらに注目したいのはクールタイムが「3ターン」と非常に短い点で、クールタイム短縮を狙って付与できるキャラと組ませれば2回攻撃のアタッカーと同じような運用も可能になってきます。
さらにスキルレベルが上がると直接攻撃の追加、敵を撃破できなかったらスキル再発動、と畳みかけるように攻撃を仕掛けていきます。これら一連の攻撃で敵デッキの要となるキャラクターをひん死もしくは戦闘不能に追い込めれば、戦闘が非常に有利になります。
PvP戦で本性を現す専用武具スキル
「アックスボンバー」単体では攻撃ダメージの上昇がないため、やや物足りない印象を受けるかもしれません。しかし専用武具「ヴァイキングアックス」を装備させると、PvP戦に最大特化されたスキルに早変わりします。
「ヴァイキングアックス」の専用スキル効果はいずれも「アックスボンバー」の攻撃ダメージを増やす能力となっていますが、物理攻撃はギルドバトル・グランドバトル限定でダメージ上昇となっています。ギルドバトルなどでは防衛部隊数を増やすために部隊人数を絞る事が多いですが、拠点争奪イベントでは相手キャラをいかに素早く削り落すかが重要であるため、単発で大ダメージを与えられる「アックスボンバー」は攻撃側にとって非常に有用なスキルの一つとなります。
敵2体の撃破を狙える連続攻撃
アクティブスキル「ブラックストーム」は「アックスボンバー」の対になるスキルで、現在HP%が低い敵を狙う単体攻撃となっています。こちらは相手のHP割合が60%以下の場合に必ずクリティカル攻撃となるため、敵を倒せないまでもひん死に追い込むことが可能です。
こちらもスキルレベルの上昇により、直接攻撃の追加と、敵を撃破したらスキル再発動の効果が発動します。同じように敵撃破で攻撃回数が増えるアタッカーと比べると少し見劣りしますが、相手のHPを半分近くまで削れば必ずクリティカル攻撃になるため、バトルの中盤でトドメ要員として活躍してくれるかもしれません。
味方が多いほど効果が高くなるバフスキル
ソーニャで注目したいパッシブスキルは、バトル開始時に味方全体の攻撃力を上昇させるバフスキル「ヴァイキングパワー!」です。
増加量は2%と少ないため非常に微妙に見えますが、付帯能力である「味方の生存数1体につき増加量が2%アップ」により通常の5体編成デッキなら攻撃力10%アップの状態でバトルを始められます。さらに合計3チームで戦う「幻影の神殿」で効果が適用されれば、味方15体に攻撃力30%アップを付与できる計算になります。
スキルレベルが上がると最大HPも増やせるようになるほか、増加量も3%に増えます。ボスバトルでは他のバッファーキャラに劣るかもしれませんが、「幻影の神殿」に投入すると非常に重宝されるかもしれません。
ソーニャのおすすめルーン
装備場所 | おすすめルーン |
---|---|
武具、アクセサリー、手 | ・攻撃力のルーン
・技力のルーン ・命中のルーン ・スピードのルーン ・物魔攻撃貫通のルーン |
頭、胴、足 | ・HPのルーン
・クリティカル耐性のルーン ・弱体効果耐性のルーン |
ソーニャの特徴は何といっても攻撃力なので、装着するルーンはアクティブスキルのダメージで参照される【攻撃力】【技力】を最優先しましょう。また単発攻撃は命中しないと意味がないため、【命中】のルーンで確実に攻撃を当てられるようにするのもおすすめです。
そのほか攻撃面では、【スピード】のルーンを装着して確実に先手を取れるようにする、【物魔攻撃貫通】のルーンを装着して通常攻撃の貫通力を上げる、というのも良さそうです。
防御面はやや低めのため、【HP】や【クリティカル耐性】のルーンで耐久性能を補いつつ、【弱体効果耐性】のルーンで行動不能などを回避していくのが良さそうです。ソーニャは高い技力のおかげで「回避」の潜在能力が高いため、【回避】のルーンを装着させて「当たらずに勝つ」戦法を狙うのも面白いかもしれません。
関連記事
リセマラ攻略一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
キャラ攻略一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
初心者攻略一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
お役立ち情報一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
配信日と事前登録について | ー |
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
© Bank of Innovation, Inc.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。