ゲルググG
【機動戦士ガンダム バトルオペレーション2】ゲルググG【バトオペ2】
最終更新:2021年11月19日 11:53
                        
                        
機体説明
次期主力MSであるゲルググの有用性を確信していたジオン公国軍は、地上への投入を早期決定し、グラナダで生産した部品をキャリフォルニア・ベースへ送った。
G型と呼ばれるゲルググには、基本設計はそのままに重力下での機動力維持のために高機動ランドセルを装備したMS-14G、砂漠用改修機のMS-14GDの2種が存在し、本機は後者である。
地上の戦況悪化に伴い、一部仕様変更を余儀なくされ、脚部スラスターユニットが排除されてしまった本機だが、これにより推進性能が低下したものの、重力下でのネックであった重量が軽減され、総合的な機動力は向上した。また、脚部の被弾面積も減少し、結果的にはより陸戦向きな改修機となった。
キャリフォルニア・ベースからの撤退までに8機のみ建造された少数配備機。
強襲ジオン公国軍MSV-R
機体評価・運用難易度
堅実な主兵装を持ったシンプルな強襲。
防御面:合計補正値は36とコスト平均値で耐実弾・格闘特化の割り振り。機体HPは13750と平均的でシールドHP3500のシールドを持つ。総じて平均的。
攻撃面:合計補正値は35とこちらもコスト平均値でバランス型の割り振り。
機動性:地上適正持ち。足回りも平均的な数値だが、スキル:廃熱効率適正化をもってしてもスラスター量50は少ない。
武装:選択可能な主兵装を含め射撃兵装2、格闘兵装1の計3種。
主兵装 専用ビーム・ライフル以外は選択肢に入らないので割愛
専用ビーム・ライフル:即よろけ[よろけ値20%]ヒート率80%のヒートゲージを持つ移動撃ち即よろけ兵装。CTが3.5秒と短く同コストで唯一の即よろけビームでよろけ値も20あるのでシュツルムと組み合わせることで蓄積よろけも狙える。
ヒート・ソード:威力2100の高威力格闘武装で切替も速く優秀。
副兵装
シュツルム・ファウスト:即よろけ[よろけ値80%]の移動撃ち即よろけ兵装。切替に3秒かかる趣兵装だが、ダウン後の無敵を生かしたりすれば使い道はある。
即よろけ・緊急回避を持ったシンプルな性能で初心者向けの機体。優秀な主兵装を起点としたムーブを学ぶ機体として入りやすいだろう。
| 地上 | 宇宙 | |
|---|---|---|
| Lv1 | 8.0/10 | – | 
立ち回り
基本的な強襲の立ち回り。
主兵装の回転率が優秀なので即よろけ→下格を徹底して枚数有利を稼ごう。
武装・スキル構成がシンプル過ぎてこの機体独特のムーブというものは無く、よく言えば基本に忠実なムーブをすれば活躍が出来る。
参考動画
よろけ値早見表
| ゲルググG用ビーム・ライフル | 20 | 
|---|---|
| シュツルム・ファウスト | 80 | 
兵科/出撃制限/環境適正
| 兵科 | 汎用 | 強襲 | 支援 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 出撃制限 | 地上 | 宇宙 | |||
| 環境適正 | 地上 | 宇宙 | 水中 | ||
ステータス
| Lv1 | |
| コスト | 350 | 
| 機体HP | 13750 | 
| 耐実弾補正 | 13 | 
| 耐ビ | ム補正  | 
5 | 
| 耐格闘補正 | 18 | 
| 射撃補正 | 18 | 
| 格闘補正 | 17 | 
| スピ | ド  | 
135 | 
| 高速移動 | 200 | 
| スラスタ |  | 
50 | 
| 旋回速度地上 / 宇宙  | 
66* / –  | 
| 格闘判定 | 強 | 
| カウンタ |  | 
蹴り飛ばし | 
| 再出撃時間 | 12s | 
| レアリテ ィ  | 
☆☆ | 
| 必要リサイクルチケッ ト  | 
交換 不可  | 
| 必要DP | |
| 必要階級 | 
*地上適正込み[+6]
パーツスロット
| Lv1 | |
| 近距離 | 11 | 
|---|---|
| 中距離 | 9 | 
| 遠距離 | 4 | 
連撃補正
| 連撃数 | 標準倍率 | 本武器倍率 | 
|---|---|---|
| 1撃目 | 100% | 100% | 
| 2撃目 | 50% | 60% | 
格闘方向補正
| 方向 | 標準倍率 | 本武器倍率 | 
|---|---|---|
| N | 100% | 100% | 
| 横 | 75% | 75% | 
| 下 | 130% | 130% | 
主兵装
射撃兵装

| ゲルググG用 ビーム・ライフル  | 
ビーム | 初期 装備  | 
|||
|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | |||||
| 威力 | 1600 | ||||
| CT | 3.5s | ||||
| ヒ | ト率  | 
80% [NC2発]  | 
||||
| OH復帰時間 | 14s | ||||
| 切替 | 0.75s | ||||
| 射程 | 300 m  | 
||||
| DP | 同梱 | ||||
| 備考 | 移動撃ち 即よろけ[よろけ値20%]  | 
||||
格闘兵装

| ビーム・ソード | 格闘 | 初期 装備  | 
||
|---|---|---|---|---|
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
| 威力 | 2100 | 2205 | 2310 | 2415 | 
| CT | 2.5s | |||
| 切替 | 0.5s | |||
| DP | 同梱 | 8700 | 8700 | 12300 | 
副兵装

| シュツルム・ファウスト | 実弾 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | |||
| 威力 | 2400 | 2520 | 2640 | ||
| 弾数 | 1 | ||||
| リロ | ド  | 
15s | ||||
| 切替 | 3s | ||||
| 射程 | 200m | ||||
| 備考 | 移動撃ち 即よろけ[よろけ値80%] スコープ使用不可  | 
||||

| ラージシールド | シールド | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| Lv1 | |||||
| シ | ル ド H P  | 
3500 | ||||
| サ イ ズ  | 
S | ||||
スキル
| Lv | 機体Lv | 効果 | |
| アサルトブ | スタ |  | 
Lv2 | Lv1 ~  | 
ジャンプ時の 溜め時間を50%短縮し、 ジャンプ速度が40%上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による 被弾時のリアクションを軽減する。  | 
| 高性能バランサ |  | 
Lv1 | ジャンプ&回避行動の 着地による硬直を 格闘攻撃かタックルで キャンセル可能。  | 
|
| 格闘連撃制御 | Lv1 | 格闘攻撃を 最大2回まで連続で 使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。  | 
|
| マニュ | バ | ア | マ |  | 
Lv1 | ブースト移動中、 射撃攻撃による被弾時の リアクションを軽減する。  | 
|
| 脚部ショックアブソ | バ |  | 
Lv2 | 着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後20%、 回避行動10%、 脚部負荷発生後の 回復速度1%上昇。  | 
|
| 緊急回避制御 | Lv1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、 緊急回避が可能となる。  | 
|
| アンチジャミング | Lv1 | MS搭乗時敵のジャミング機能を減衰。 敵のジャミングLV1を無効化し、 上位ジャミングに対し半径150mで無効。  | 
|
| 高性能 レ | ダ |  | 
Lv1 | 強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから350mへ拡張する。  | 
|
| 廃熱効率適正化 | Lv1 | 高速移動とジャンプを使用した時、 スラスターの初期消費量を10%軽減する。  | 
強化リスト
| レベル毎必要強化値 | 効果 | |||||
| Lv1 | ||||||
| 冷却補助システム | Lv1 | 160 | スラスターオーバーヒート時 回復時間3%短縮  | 
|||
|---|---|---|---|---|---|---|
| シ | ルド構造強化  | 
Lv1 | 330 | シールドHP 100増加  | 
|||
| 複 合 拡 張 パ | ツ ス ロ ッ ト  | 
Lv1 | 610 | 近・中・遠 パーツスロット 1スロット増加  | 
|||
| A D | FCS  | 
Lv1 | 1110 | 射撃補正 1増加  | 
|||
| 改修 | ||||||
| 冷却補助システム | Lv1 | 2220 | スラスターオーバーヒート時 回復時間3%短縮  | 
|||
| A D | FCS  | 
Lv3 | 3330 | 射撃補正 4増加  | 
|||
修正内容
この記事に関する、誤字、脱字、間違い、修正点など、ご指摘がございましたら本フォームに記入して、ご送信お願いいたします。
いただいた内容は担当者が確認し、修正対応させて戴きます。
また、個々のご意見にはお返事できないこと予めご了承ください。
©創通・サンライズ ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用されているゲーム画像の著作権および商標権、その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

